こんにちは。愛知県豊橋市にある三宅歯科医院です。
子どもの健康を考えるうえで、虫歯予防は非常に重要です。多くの保護者の方が「毎日子どもに歯みがきをさせているから大丈夫」と考える方は少なくありませんが、虫歯を予防するには歯磨きだけでは不十分です。
子どもの歯は大人の歯よりもやわらかく、虫歯になりやすい性質を持っています。毎日のセルフケアだけではなく、歯科医院での定期的なチェックも欠かせません。
この記事では、子どもの歯が虫歯になりやすい理由や歯医者・自宅でできる予防法など、保護者の方が知っておくべき虫歯の予防方法をわかりやすく解説していきます。子どもの健やかな成長を支えるために、今すぐできる対策を一緒に確認していきましょう。
目次
子どもが虫歯になりやすい理由

子どもの歯は大人の歯と比べて虫歯になりやすいです。ここでは、子どもが虫歯になりやすい理由を紹介します。
エナメル質が薄いから
子どもの歯はエナメル質が薄く、酸に対して弱いため、虫歯菌が作り出す酸によって歯が溶けやすくなっています。また、乳歯は生えたてで未成熟な状態であり、虫歯菌の侵入に対する抵抗力が十分ではありません。
甘いものを好むから
子どもは甘いお菓子やジュースを好む傾向があります。これらに含まれる糖分は、虫歯菌のエサとなり、酸を発生させて歯を溶かす原因となります。加えて、間食の回数が多いと、口の中が酸性の状態に保たれやすくなり、虫歯が進行しやすくなります。
歯磨きがうまくできないから
歯磨きがうまくできないという点も見逃せません。小さな子どもはまだ手先が器用でなく、歯ブラシを正しく動かせなかったり、磨き残しが多くなったりしやすいです。
特に、奥歯や歯と歯の間は汚れがたまりやすいため、保護者による仕上げ磨きが非常に重要です。
子どもが虫歯になるのを予防するために歯医者で行うこと

子どもの虫歯を予防するには、日々の歯磨きだけではなく、歯科医院での定期的なケアも非常に重要です。特に、子どものうちは、自覚症状がなくても虫歯が進行している場合があります。早期に発見し治療するためにも、定期的に歯科検診を受けることが大切です。
歯のクリーニング
歯科検診では、専用の器具を使って歯の表面や歯と歯の間、歯ぐきの境目に付着したプラークや歯石を取り除くこともあります。自宅での歯磨きでは取りきれない汚れを除去し、虫歯や歯肉炎のリスクを下げられます。
子どもの歯は凹凸が多く、汚れがたまりやすいため、定期的なクリーニングによって清潔な口腔環境を保つことが重要です。
フッ素塗布
歯科医院で行われる虫歯予防のひとつがフッ素塗布です。フッ素は歯の表面を強化し、虫歯菌が出す酸に対する抵抗力を高める働きがあります。特に、乳歯や生えたての永久歯にとっては効果が大きく、虫歯予防の基本といえる処置です。
シーラント処置
シーラント処置も虫歯予防に有効な方法です。奥歯の噛む面にある溝に樹脂を流し込み、虫歯菌が入り込まないようにする処置です。
奥歯の溝は複雑で、歯みがきでは汚れを落としにくいため、虫歯の発生しやすい場所です。シーラント処置によって物理的に保護することで、虫歯のリスクを大幅に軽減できます。
ブラッシング指導
歯科検診の後などに、子ども本人や保護者に向けて、正しい歯の磨き方を教えてくれることが多いです。力の入れ方や歯ブラシの当て方、苦手な箇所の磨き方などを具体的にアドバイスしてもらえるため、自宅でのケアの質が向上します。
子どもが虫歯になるのを予防するために自宅でできること

歯科医院でのケアと同様に、日常生活の中で行う自宅でのケアも非常に大切です。特に、子どもの場合、保護者のサポートが虫歯予防に直結します。
以下、子どもが虫歯になるのを防ぐために自宅でできることを紹介します。
毎日の歯磨き習慣の確立
虫歯予防の基本となるのは、毎日の歯磨き習慣の確立です。子ども自身に磨かせることも大切ですが、6〜7歳ごろまでは手先が未熟で十分なブラッシングが難しいため、必ず保護者による仕上げ磨きを行いましょう。寝る前は特に丁寧に磨くことが重要です。
また、歯医者でブラッシング指導を受けている場合は、もらったアドバイスを実践できるよう意識してください。
子ども用の歯ブラシ・道具の選択
子どもの年齢や発達段階に合った歯ブラシやデンタルグッズを選ぶことで、歯みがきがしやすくなり、虫歯予防の効果も高まります。ヘッドの小さい歯ブラシや、柄が持ちやすい形状のものを選ぶことで、子どもが楽しく歯みがきに取り組めるようになります。
また、デンタルフロスや歯間ブラシを活用することで、より効果的なケアができます。
フッ素入り歯磨き粉の活用
歯みがき粉にフッ素が含まれているかどうかも確認が必要です。フッ素入りの歯磨き粉は、歯の再石灰化を助け、虫歯の進行を抑える効果があります。なお、フッ素入りの歯磨き粉を購入する際は、年齢に応じた濃度のものを選ぶようにしましょう。
食生活の見直し
虫歯予防には、食生活の見直しも欠かせません。砂糖を多く含むお菓子やジュースの摂取頻度を減らすことがポイントです。特に、長時間にわたり口の中に糖が残るような食べ方は、虫歯のリスクを高めます。
おやつの時間を決め、食後には必ずお茶や水を飲む、口をゆすぐなどの習慣をつけるとよいでしょう。
おやつの工夫
虫歯の予防には、おやつの量や頻度だけではなく、種類も重要です。チョコレートやグミなど、歯にくっつきやすいおやつは口の中に糖が長く残り、虫歯菌の活動を活発にします。
一方、せんべいやチーズ、ナッツ類(年齢に応じたもの)など、糖分が少なく噛みごたえのあるものは、虫歯のリスクを抑えられます。おやつの選び方ひとつで、口腔内の健康に大きな差が生まれます。
保護者の健康意識の向上
保護者が虫歯や口腔内の健康に対する正しい知識を持つことも重要です。子どもは保護者の行動を見て育ちます。大人が歯を大切にする姿勢を見せることで、自然と子どもにも歯のケアの意識が育まれるのです。
乳歯が虫歯になると永久歯に影響を及ぼす?

乳歯は成長とともに抜け落ち、やがて永久歯に生え替わります。そのため「乳歯は虫歯になっても問題ない」と考える方は少なくありません。
しかし、そのように考えるのは危険です。乳歯の健康状態は、後に生えてくる永久歯や顎の発育に影響を及ぼす可能性があるためです。以下、乳歯にできた虫歯が永久歯に及ぼす影響を解説します。
歯が傾く・移動する
乳歯が虫歯になって早期に抜けると、本来の歯の位置が保てなくなり、隣の歯がその空間に傾いたり移動したりすることがあります。その結果、永久歯が正しい位置に生えるスペースが足りなくなり、歯並びが悪くなる原因となります。
永久歯の色や形に影響する
乳歯の虫歯が深く進行すると、歯の根の部分に膿がたまり、歯の下に控えている永久歯の芽にまで悪影響を及ぼすことがあります。例えば、永久歯が変色したり、エナメル質の形成が不完全になったりすることがあるのです。
これにより、永久歯が弱くなったり、生える方向がずれたりするリスクが高まります。
まとめ

子どもの虫歯は、日々の取り組みや定期的な歯科検診などで予防することができます。歯の質が弱く、セルフケアも不十分になりやすい子どもにとっては、保護者のサポートがなにより重要です。
まずは、虫歯になりやすい要因を正しく理解し、定期的な歯科受診によってプロのケアを受けることが基本となります。フッ素塗布やシーラント処置など、歯科医院ならではの予防処置も積極的に活用しましょう。
虫歯になってから治療するのではなく、なる前に防ぐという考え方を持つことが大切です。
子どもの歯を虫歯から守りたいとお考えの方は、愛知県豊橋市にある三宅歯科医院にお気軽にご相談ください。
当院では、予防歯科とマウスピース矯正に力を入れています。虫歯・歯周病治療やホワイトニング、入れ歯治療、インプラント治療なども行っています。当院のホームページはこちら、WEB予約も受け付けておりますのでご覧ください。