こんにちは。愛知県豊橋市にある三宅歯科医院です。
近年、目立ちにくく取り外し可能な装置を使用するマウスピース矯正が注目を集めています。ワイヤーを使わず、透明なマウスピースを段階的に交換することで歯並びを整えるこの治療法は、見た目の自然さや衛生面でのメリットがあり、多くの人に選ばれています。
しかし、実際に矯正を始めてみると「思ったより痛い」などの声を耳にすることも少なくありません。矯正治療中の痛みは、誰もが気になるポイントでしょう。
今回は、マウスピース矯正中に痛みを感じる原因や、その対処法、痛みを予防するためのポイントについて解説します。マウスピース矯正を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。
目次
マウスピース矯正とは

マウスピース矯正とは、透明なプラスチック製のマウスピースを歯に装着し、一定期間ごとに新しいものに交換しながら、少しずつ歯並びを整えていく矯正方法です。
装置の取り外しができる、目立ちにくく日常生活に支障が出にくいといった多くのメリットがあります。また、口腔内を清潔に保ちやすいため、虫歯や歯周病のリスクを軽減できる点もメリットです。
一方で、マウスピースの装着時間を守る必要があり、使用方法を正しく守らなければ効果が得られにくいという側面もあります。また、痛みを感じることもあるため、事前にその特性や注意点を理解しておくことが大切です。
マウスピース矯正中に痛いと感じる原因

矯正中に感じる痛みにはいくつかの理由があります。ここでは、その主な原因について解説します。
歯に力が加わっているから
矯正治療の目的は、歯に少しずつ力を加えて動かすことにあります。マウスピース矯正でも、マウスピースが歯に適切な圧力をかけることで歯列を整えますが、歯が動く過程で痛みが生じることがあります。
この痛みは、歯根や歯の周囲にある歯槽骨が圧力を受けて再構築されていく際に起こる自然な反応です。特に、矯正開始から数日間はこの痛みを強く感じることがあります。
このような痛みは、数日以内におさまるケースがほとんどですが、無理をして硬い食べ物を噛むと悪化する可能性があるため注意が必要です。
新しいマウスピースに交換したから
マウスピース矯正では、1~2週間ごとに次の段階のマウスピースへと交換していきますが、この交換時に痛みを感じるケースもあります。これは、新しいマウスピースが次の位置へと歯を移動させるための設計になっているからです。
交換直後は、歯にかかる力が一時的に強くなるため、痛みや違和感が生じることがあります。この痛みは新しい力が加わった証拠ともいえますが、食事や会話に支障をきたすほどであれば対処が必要です。
マウスピースの縁が当たっているから
マウスピースの形状や装着具合によっては、マウスピースの縁が歯ぐきや頬の内側などの粘膜に擦れて痛みを引き起こすことがあります。マウスピースの縁が歯肉や口内の柔らかい部分を刺激することで、口内炎や傷を伴う場合もあるでしょう。
こうした物理的な刺激による痛みは、矯正の力そのものとは別の問題であり、対処方法も異なります。
マウスピースの装着時間が短いから
マウスピース矯正では、装置を1日20〜22時間装着する必要があります。
しかし、マウスピースの装着時間が短いと、予定通りに歯が動かず、次のマウスピースに進んだ際に一気に強い力が加わり、痛みを感じやすくなります。そのため、矯正中は、食事や歯磨き以外の時間はできるだけマウスピースの装着を心がけることが重要です。
マウスピース矯正中に痛みがあるときの対処法

痛みを感じたときには、適切な対応を取ることで不快感を和らげることができます。ここでは、代表的な対処法をご紹介します。
痛み止めを服用する
痛みが強く日常生活に支障をきたす場合は、市販の痛み止めを服用することで緩和できます。
ただし、薬に頼りすぎると痛みの根本原因を見逃してしまうことがあるため、あくまで一時的な対処として服用するのが望ましいです。特に長期間にわたって痛みが続く場合は、自己判断で薬を飲み続けるのではなく、歯科医師に相談してください。
また、市販の痛み止めのなかには、歯の移動を妨げる成分が含まれているものもあるため、必ず歯科医師や薬剤師に相談したうえで服用しましょう。
柔らかい食事を選ぶ
矯正中は、硬い食べ物を噛むと歯に余計な負担がかかり、痛みが悪化することがあります。特に痛みが強い期間中は、おかゆやスープ、ヨーグルトなど、噛まずに済む柔らかい食事を選ぶようにしましょう。
マウスピースの調整を依頼する
マウスピースが粘膜に当たって痛みがある場合は、自己判断で削ったりせず、必ず歯科医師に相談しましょう。歯科医師にマウスピースを調整してもらうことで、痛みを軽減できるケースが多いです。
口腔内を清潔に保つ
痛みがあると、歯磨きやうがいを怠りがちになりますが、口腔内を清潔に保つことは非常に重要です。傷や口内炎ができている場合、細菌が繁殖して悪化することもあるため、刺激の少ない洗口液や柔らかめの歯ブラシを使って丁寧にケアしましょう。
マウスピース矯正中の痛みを予防するには

痛みを予防するためには、日頃のケアや装着の仕方にも工夫が必要です。ここでは予防のための具体的な方法をご紹介します。
マウスピースを正しく装着する
マウスピースは、歯列にぴったりと密着することで効果を発揮します。マウスピースをしっかり装着できていないと、マウスピースがずれて歯に均等な圧力がかからず、特定の部位に過度な力が集中して痛みを引き起こすことがあります。
マウスピースを装着する際は、左右均等にしっかりと指で押し込み、歯全体に密着していることを確認しましょう。特に奥歯までしっかりはまっているかは重要なポイントです。
チューイーと呼ばれる専用の補助器具を使うことで、マウスピースをしっかりフィットさせることができます。
マウスピースの交換時期を守る
マウスピース矯正では、装置を1〜2週間ごとに交換することで歯を動かしていきます。この交換のタイミングを守ることは、痛みの予防においても非常に重要です。
たとえば、装着時間が足りていない状態で新しいマウスピースに交換すると、新たな装置とのフィット感が悪くなり、必要以上に歯に力がかかって痛みの原因となります。
逆に、交換が遅すぎると、歯の動きが停滞し、予定通りに治療が進まなくなるリスクもあります。装着時間や交換時期を守ることが、痛みなくスムーズに矯正を進めるための基本となります。
マウスピースが変形・破損していないか確認する
マウスピースは使用するうちに変形したり、微細な亀裂が入ったりすることがあります。こうした劣化や異常が原因で、思わぬ痛みを引き起こすケースもあります。そのため、日々のセルフチェックを怠らないことが大切です。
マウスピースに変形などの異常があるときは、無理に使用を続けるのではなく、すぐに歯科医院に連絡して指示を仰ぎましょう。また、定期的に歯科医院でチェックを受けることで、細かい調整やトラブルの早期発見につながり、痛みの発生を未然に防ぐことができます。
歯磨きを丁寧に行う
マウスピース矯正中は、唾液の流れが妨げられ、細菌が繁殖しやすくなります。そのため、歯や歯ぐきの炎症が起こりやすくなり、それが痛みの原因となることがあるのです。
予防の基本は、やはり丁寧な歯磨きです。マウスピースを装着する前には、必ず歯磨きをして口腔内を清潔な状態に保ちましょう。マウスピース自体の洗浄を行うことも重要です。
まとめ

マウスピース矯正は、装置が目立ちにくく、取り外しができるという大きなメリットがありますが、その一方で痛みという課題に直面することもあります。矯正中に痛みを感じる原因には、歯にかかる圧力や装置の不具合、装着時間の不足などが関係しています。
しかし、痛みが起こるメカニズムを理解し、正しい装着方法やケアを実践することで、ほとんどのケースで痛みは軽減・予防することが可能です。万が一、痛みが強くなった場合でも、早めに歯科医師に相談することで、適切な対応を取ることができます。
マウスピース矯正を検討されている方は、愛知県豊橋市にある三宅歯科医院にお気軽にご相談ください。
当院では、予防歯科とマウスピース矯正に力を入れています。虫歯・歯周病治療やホワイトニング、入れ歯治療、インプラント治療なども行っています。
当院のホームページはこちら、WEB予約も受け付けておりますのでご覧ください。公式Instagramも更新しておりますので、ぜひチェックしてみてください。


			



お電話