マウスピース矯正後に後戻りを起こすのを防ぐには!予防法を解説!


マウスピースと治療後に装着するリテーナを手にする女性

こんにちは。愛知県豊橋市にある三宅歯科医院です

「せっかく歯並びを整えても元に戻るのではないか」と不安に感じている方も多いのではないでしょうか。実際に、矯正治療全般では一度整えた歯列が元に戻ることがあり、このような現象を後戻りといいます。

今回は、後戻りの原因や防ぐ方法、対処法などについて詳しく解説します。治療を検討している方や、すでに治療を受けて「歯並びが乱れはじめているかもしれない」と不安を感じている方は、ぜひ参考にしてみてください。

矯正治療後に起こる後戻りとは

矯正治療後に起こる後戻りが気になる女性

マウスピース矯正に限らず、矯正治療全般では、治療によって一度整えた歯ならびが乱れることがあります。このような現象を後戻りといいます。

治療終了直後は、歯を支える骨などの歯周組織が安定していないため、通常よりも歯が動きやすい状態となります。矯正治療後に歯列が安定した状態になるまでには数年かかるといわれており、この時期に適切なケアが行われなければ歯並びが元に戻る可能性は高くなるでしょう。

歯列の乱れ方には個人差がありますが、歯の移動距離が大きければ大きいほど後戻りが起きやすくなります。なお、このような後戻りを防ぐために、矯正治療の後には保定期間が設けられています。

保定期間とは、新しく手に入れたきれいな歯列を定着させるための期間のことで、この期間中はリテーナーと呼ばれる保定装置を装着します。

マウスピース矯正後に後戻りが起こる原因

マウスピース矯正後に後戻りが起こる原因の歯周病のイメージ

マウスピース矯正で後戻りが起こる原因は、いくつかあります。以下では、矯正終了後に歯並びが乱れる主な原因について解説します。

リテーナーを適切に装着できていない

先述の通り、矯正治療では歯並びが元に戻るのを防ぐために保定期間が設けられています。マウスピース矯正の場合、矯正装置と同様に取り外しができるリテーナーを装着する方が多いですが、装着時間が不足すれば後戻りの原因となります。

マウスピースと同様に1日20時間以上装着する必要があるため自己管理が重要となります。なお、装着時間の不足以外に、リテーナーが正しく装着できていなかったり破損や変形を起こしていたりする場合にも後戻りを起こしやすくなります。

うつぶせ寝や頬杖などの習慣

うつぶせ寝や頬杖、横向き寝など、片側の歯に力がかかる習慣がある場合にも歯列が乱れる原因となります。寝るときの姿勢については無意識に行うことが多いため、改善するのは難しいかもしれませんが、きれいな歯列を保つためには寝る姿勢にも工夫が必要です。

舌癖

舌癖とは、舌先で前歯を押したり前歯で舌を挟んだりする癖のことです。このような癖を日常的に続けていると歯に圧力がかかり、歯並びが乱れやすくなります。

矯正終了後は歯周組織が不安定ですので、舌で歯に力をかけるのは避けるようにしましょう。

虫歯や歯周病

虫歯や歯周病による歯や歯周組織の変化も、後戻りを起こす原因のひとつです。例えば、虫歯の治療で歯を削ると歯並びのバランスが崩れて、徐々に乱れる可能性があります。

また、歯周病によって歯がグラつくことで噛み合わせが変化し、歯列に影響を及ぼすことも考えられるでしょう。

歯ぎしりや食いしばり

歯ぎしりや食いしばりでは、非常に大きな力が歯や顎にかかるといわれています。そのため、日常的に続けていると、徐々に噛み合わせのバランスが崩れて後戻りを起こしやすくなります。

加齢による歯並びの変化

私たちの口の中の状態は、加齢によっても変化します。年齢を重ねるごとに歯がすり減ったりハグキが痩せたりして噛み合わせが変化し、歯並びにも影響が及びます。

加齢による変化が起こる年齢は患者さまによって異なりますが、若い方でも口の中の状況が変化することはありますので、定期的にチェックを受けることが大切です。

マウスピース矯正後に後戻りを起こすのを防ぐには

マウスピース矯正の後に装着するリテーナを手にする女性

治療終了後の歯並びの乱れは、どのように防げばよいのでしょうか。ここからは、後戻りを防ぐためのポイントについて解説します。

リテーナーを適切に装着する

治療によって動かした歯の位置が定着するまでには時間がかかるため、リテーナーを適切に装着することが大切です。リテーナーは大きく分けて、取り外しできるタイプと固定タイプの2種類があります。

取り外しタイプは矯正用マウスピースと同様に、普段通りに食事やブラッシングを行うことが可能です。着け忘れによって装着時間が不足すると後戻りを起こしやすくなるため注意しましょう。

一方、固定タイプは歯の裏側にワイヤーで固定するもので、着け忘れる心配はありませんが、食事やブラッシングがしにくいというデメリットがあります。

なお、保定期間は矯正期間と同程度となることが一般的です。例えば、矯正期間が1年であれば、保定期間も1年となります。きれいな歯列を維持し続けるためには、自分に合ったリテーナーを選択することも大切です。

悪い習慣や癖を改善する

歯並びの乱れを防ぐためには、悪い習慣や癖を改善することも重要です。口呼吸、頬杖やうつぶせ寝、爪噛み、唇を噛む癖、舌癖などは後戻りの原因となりますので、意識して改善する必要があるでしょう。

口周りの悪い癖を改善する方法として、舌や唇が正しい位置に動くように口周りの筋肉の機能を改善する口腔筋機能療法という訓練法があります。クリニックでは、患者さま一人ひとりに合った方法の指導が受けられますので、ぜひお役立てください。

口腔ケアを丁寧に行う

後戻りを防ぐためには、健康な歯やハグキを維持することも大切です。毎日の口腔ケアを丁寧に行うことを意識してみてください。

特に、歯とハグキの境目は磨き残しやすい箇所ですので、意識的に細かく優しくハブラシを動かすとよいでしょう。ハブラシが行き届きにくい歯と歯の間や奥歯などには、デンタルフロスや歯間ブラシ、タフトブラシなどを活用すると汚れをしっかり除去できます。

定期的に検診を受ける

歯並びの乱れを防ぐためには、定期的にクリニックで検診を受けることも重要です。定期検診では虫歯や歯周病のチェックはもちろんですが、リテーナーのチェックも受けられます。

気付かないうちにリテーナーが変形や破損を起こしていると、しっかり装着していても効果が得られなくなりますので、定期的にチェックを受けましょう。また、定期検診ではクリーニングやブラッシング指導も受けられますので、お口全体の健康を保つことにもつながるでしょう。

マウスピース矯正後に後戻りを起こしたときは

マウスピース矯正後に後戻りを起こしたときは歯科医院に相談するイメージ

「後戻りを起こしているかな?」と感じたときには、できるだけ早めに対処する必要があります。以下では、歯並びの乱れ方による適切な対処法についてご紹介します。

歯並びの乱れが軽度の場合

歯並びの乱れが軽度の場合には、リテーナーを再装着することで改善できる可能性が高いでしょう。しばらく装着しても改善しない場合や、リテーナー装着時に強い痛みを感じる場合などは、クリニックにご相談ください。

歯並びの乱れが進行している場合

リテーナーが装着できないほど歯並びが乱れている場合には、再治療が必要となることが一般的です。再治療ときくと「やっと治療が終わったのに、また最初から始めるの?」と思うかもしれません。

しかし、再治療の場合は歯が動きやすいため、短期間で治療が終了するケースが多いです。なお、場合によっては、マウスピース以外の治療法を提案されることもあります。

まとめ

マウスピース矯正後の後戻りを予防し満足する笑顔の女性

矯正治療後は歯周組織が不安定なため、治療法の種類にかかわらず後戻りを起こす可能性があります。特に、リテーナーの装着時間が不足している場合や悪い癖や習慣がある場合には、歯列が乱れやすくなるため注意しましょう。

また、歯ぎしりや食いしばりをしている場合や虫歯や歯周病がある場合にも、歯並びに影響を及ぼす可能性が高くなります。そのため、一度整えた歯並びを維持するためには、お口全体のトラブルを予防することが重要です。

適切なセルフケアとクリニックでの定期的なメンテナンスを行い、美しい歯並びを維持していきましょう。

マウスピース矯正を検討されている方は、愛知県豊橋市にある三宅歯科医院にお気軽にご相談ください。

当院では、予防歯科とマウスピース矯正に力を入れています。虫歯・歯周病治療やホワイトニング、入れ歯治療、インプラント治療なども行っています。当院のホームページはこちらWEB予約も受け付けておりますのでご覧ください。

電話お電話
WEB予約