こんにちは。愛知県豊橋市にある三宅歯科医院です。
子どもの歯並びが悪いことを心配する保護者の方は多いでしょう。子どもの歯並びが悪い原因は遺伝だけではないため、原因を知って対処することが大切です。
ここでは、子どもの歯並びが悪くなる原因や、放置するリスクなどについて解説します。お子さまの歯並びについてお悩みの方は、参考にしてください。
目次
子どもの歯並びが悪くなる原因

子どもの歯並びが悪くなることには、遺伝や日常の習慣が関係しています。ここでは、主な原因を確認しましょう。
遺伝
子どもの見た目は両親に似ることが多いですが、これは骨格が遺伝するからです。顎の骨の大きさや形、歯の大きさ、舌の位置なども両親から遺伝します。そのため、両親の歯並びが悪いと子どもの歯並びも悪くなる可能性があります。
とくに受け口は遺伝しやすいとされており、両親の一方が受け口の場合は子どもにも遺伝する可能性が高いです。
虫歯
虫歯を放置していれば、徐々に歯が溶けていき、最終的に歯が失われます。子どもの歯は乳歯から永久歯へと生え変わりますが、その時期に乳歯が虫歯によって欠損していれば、永久歯が正しい位置へ生えません。斜めに生えたり倒れたりする可能性があります。
また、乳歯が欠損することで歯が並ぶスペースにズレが生じ、歯並びもズレてしまう可能性もあるでしょう。
口周りの悪習慣
お子さまに口周りの悪習慣があれば、歯並びに影響する可能性があります。例えば、舌を前歯で押す癖があれば、前歯が押されて出っ歯になるリスクが高まります。また、指をしゃぶる・下唇を噛むといった癖も歯に強い負担をかけるため、歯並びが悪くなる原因になり得ます。
こうした癖を「もう少し大きくなれば自然に改善するだろう」と放置する保護者の方も多いですが、子どもの歯の生え変わりに影響するため、早期改善が推奨されます。
口呼吸
本来、舌は何もしていない時は、上の前歯の裏側にあります。
しかし、口で呼吸することが癖になっていると、舌の位置が下がり、舌の歯を内側から下で押すような力がかかって歯並びが悪くなります。また、口呼吸では口を開けている時間が長くなるため、口周りの筋肉が発達しにくくなることも歯並びに影響するとされています。
姿勢などの習慣
頬杖をつく・うつ伏せで寝る・猫背などの習慣も歯並びが悪くなる原因です。頬杖やうつ伏せ寝では、部分的な外力が顎の骨や筋肉に加わるため、骨の成長や歯並びに影響を与えます。
また、背中が丸くなる猫背姿勢は、顔が下向きになるので口呼吸になりやすく、歯並びが悪くなるリスクがあります。
食生活
柔らかい食べ物は、咀嚼回数が少なくなります。咀嚼回数が少ないと顎が成長しにくくなり、顎が小さくなります。顎が小さいと歯の生えるスペースが狭くなるため、不正咬合が起こります。
子どもの歯並びが悪い状態を放置するリスク

子どもの歯並びが悪い状態のまま放置することには、以下のようなリスクがあります。
虫歯や歯周病になりやすい
歯並びが悪いと歯と歯が重なっている部分があるため、綺麗に歯磨きをしても磨き残しが生じやすいです。磨き残しによる食べ物のカスが細菌を繁殖して歯垢になり、時間が経過すれば歯石へと変わります。
この歯石が、虫歯や歯周病の原因になります。子どもの虫歯や歯周病は、大人に比べると症状の進行が早いという特徴があります。進行すれば歯を多く削ったり抜歯が必要になったりするため、健康な歯を維持するためにも早期に治療することが大切です。
話し方に影響する
歯並びによっては正しく発音しにくくなり、話し方に影響することがあります。例えば、出っ歯は前歯の裏側に舌が当たりにくくなるため、前歯の裏側に舌を当てて発音するサ行・タ行・ナ行・ラ行が発音しにくくなります。
また、歯と歯の間に隙間があるすきっ歯の場合、空気が漏れるのでサ行が発音しにくくなります。発音がしにくくなると、話すことがコンプレックスになる可能性があります。
慢性的な肩こりや頭痛が起こる
歯並びが悪いと顎の骨や筋肉のバランスが悪いため、顎周りに負荷がかかりやすくなります。負荷がかかると筋肉が硬くなって血流を阻害するため、慢性的な肩こりや頭痛を引き起こします。
慢性的な肩こりや頭痛は集中力を低下させるため、お子さまの日常生活だけでなく学業にも影響することもあるでしょう。
見た目がコンプレックスになる
お子さまが小さいときには、歯並びが悪くても気にならないかもしれません。
しかし、成長して思春期になれば、歯並びが悪いことで見た目のコンプレックスを抱える可能性があります。歯列矯正で歯並びは改善できますが、時間はかかるので早期介入が求められるでしょう。
矯正したほうがよい歯並びとは

子どもの歯並びでお悩みの保護者の方は多いですが、どのような歯並びならば矯正すべきなのでしょうか。ここでは、矯正したほうがよいと考えられる歯並びについて解説します。
受け口
受け口は、下の歯が上の歯よりも前に出ている状態で、反対咬合とも呼ばれています。舌の位置が低いために口腔内のバランスが崩れ、上顎の発達が不十分なのに反し、下顎が過剰に発達することで受け口になります。
下の歯と上の歯が嚙み合わないので、食べ物が噛みにくいという問題があります。咀嚼が十分にできないので、食べ物を大きいまま飲み込んで消化不良を起こすこともあるでしょう。また、噛み合わせが悪いと発音にも影響します。
叢生
叢生は、歯並びがガタガタになっている状態で、乱杭歯とも呼ばれています。顎の発達が悪いことや遺伝により、歯の生えるスペースが狭くなり、歯が重なって生えて起こります。
叢生は歯磨きが不十分になりやすく、虫歯や歯周病になるリスクが高いです。また、叢生のまま大人になって歯列矯正をする場合は抜歯が必要になるケースもあるため、抜歯を避けるには子どもの頃に歯列矯正をすることが推奨されます。
出っ歯
出っ歯は、上の前歯が下の前歯よりも前に出ている状態で、上顎戦突とも呼ばれています。骨格が原因で出っ歯になることもありますが、指しゃぶりや爪を噛むなどの習慣も出っ歯の原因として挙げられます。
上の歯と下の歯が嚙み合わないので、食べ物が噛みにくくなったり、舌が前歯に当たりにくいことで発音に影響するリスクがあります。また、出っ歯は口が閉じにくいため、口腔内が乾燥して虫歯になりやすいとされています。
開咬
開咬は、奥歯を噛んだときに上の歯と下の歯に隙間ができる状態で、オープンバイトとも呼ばれています。開咬になる原因は、指しゃぶりや舌を出すなどの癖です。
上の歯と下の歯がかみ合わないので、食事や発音に影響を与えます。また、前歯が嚙み合わないことで奥歯への負担が大きくなり、奥歯が傷つきやすいというデメリットがあります。
子どもの歯の矯正は何歳から?

子どもの歯の矯正は、3歳から5歳頃から始めることが可能です。大人の歯である永久歯が生え揃う前の段階に行うため、小児矯正と呼ばれています。
小児矯正は0期治療から2期治療までの3段階に分かれており、顎や筋肉の成長や歯の状態によって治療方法が判断されます。
0期治療は、3歳~5歳くらいの歯が全て乳歯のお子さまが対象になります。噛み合わせのズレや、歯並びに影響する悪習慣を改善する治療が中心です。
1期治療は、永久歯への生え変わりが始まり、乳歯と永久歯が混在している6歳~12歳くらいまでのお子さまが対象になります。永久歯が正しい位置へ生えてくるように、顎の骨を広げるような治療を中心に実施します。
2期治療は全ての歯が永久歯に生え変わったあとに行う矯正治療で、成人の矯正治療と同様の方法で歯を移動させます。
まとめ

子どもの歯並びが悪くなる原因は遺伝だけではなく、歯並びが悪くなるような悪習慣や食生活なども関係している可能性があります。子どもだから歯並びを改善する必要はないと考えるのではなく、歯並びが悪いまま放置するリスクについて把握することが大切です。
そして、年齢に関係なく、お子さまの歯並びが気になった場合は歯科医院へご相談ください。お子さまの年齢や成長の状態に応じた治療の提案や、保護者の方へのアドバイスなどが得られるでしょう。
子どもの歯並びの矯正を検討されている方は、愛知県豊橋市にある三宅歯科医院にお気軽にご相談ください。
当院では、予防歯科とマウスピース矯正に力を入れています。虫歯・歯周病治療やホワイトニング、入れ歯治療、インプラント治療なども行っています。当院のホームページはこちら、WEB予約も受け付けておりますのでご覧ください。