マウスピース矯正で噛み合わせは治せる?治療前に知っておきたいポイント


マウスピース矯正で噛み合わせを治す女性

こんにちは。愛知県豊橋市にある三宅歯科医院です。

「噛み合わせはマウスピース矯正でも治せるの?」と疑問を持っている患者さまもいるでしょう。マウスピース矯正で使用する装置は透明で目立ちにくく、食事やブラッシングの際に取り外せるのが魅力です。

噛み合わせの改善を目的に治療を始める患者さまも増えていますが、治療を進めるなかで噛み合わせが悪くなったと感じるケースもあります。では、どうしてマウスピース矯正中に噛み合わせが悪くなることがあるのでしょうか。

この記事では、マウスピース矯正で噛み合わせは治せるのか、マウスピース矯正中に噛み合わせの悪さを感じたときにはどうしたらいいのかを解説します。

正しい噛み合わせ

正しい噛み合わせを説明する歯科医師

正しい噛み合わせは、以下のとおりです。

上の前歯が下の前歯を軽く覆っている

自然な噛み合わせでは、上の前歯が下の前歯を軽く覆う程度が理想です。下の前歯が内側に入り込みすぎると、奥歯の咬合バランスが崩れて顎関節に負担がかかることがあります。

上下の歯列がU字型のアーチを描いている

正常な歯列は、上下どちらもU字の綺麗なアーチを形成しています。乱ぐい歯や部分的に飛び出した歯があると、U字を保てなくなります。これによって、歯列全体に均等な力がかからなくなり、噛み合わせ不良などの問題が生じます。

スムーズに口を閉じられる

顎のずれや歯同士の不調和があると、スムーズに口を閉じられなくなることがあります。理想的な噛み合わせなら、違和感なくスムーズに口を閉じられ、舌や唇にも余計な負担がかかりません。

上下の前歯の中心がまっすぐ揃っている

噛み合わせが整っていると、上の前歯の中心と下の前歯の中心が一直線上に重なります。中心が左右どちらかにずれていると、見た目に影響を及ぼすだけでなく、顎関節や口周りの筋肉に負担がかかる可能性があります。

上下の奥歯がしっかり噛み合っている

上下の奥歯がきちんと噛み合うことで、咀嚼力が分散され、歯や顎への過度な負担を防げます。噛み合わせが崩れていると、一部の歯だけに力が集中して摩耗や痛みを引き起こしやすくなります。

噛み合わせが悪い状態を放置するリスク

噛み合わせが悪い状態を放置するリスクイメージ

噛み合わせが悪い状態を放置するリスクは、以下のとおりです。

虫歯や歯周病になるリスクが高まる

噛み合わせが悪いと、歯磨きが難しくなります。歯と歯の間や歯と歯ぐきの境目に汚れがたまった状態が続くと、虫歯や歯周病になるリスクが高まるのです。

また、噛み合わせが悪いことで口呼吸が習慣になると、口の中が乾燥します。これによって、唾液の自浄作用や抗菌作用を得られなくなると、細菌が活発化して虫歯になるリスクが高まるのです。

消化器官に負担がかかる

正常な噛み合わせであれば、食べ物をしっかりとすりつぶすことができます。

しかし、噛み合わせが悪いと食べ物をしっかりと咀嚼できません。十分に咀嚼できないまま飲み込まれた食べ物は消化器官に過度な負担をかけ、胃腸の働きを乱します。長期的には栄養吸収の悪化や胃もたれの原因となり、全身の健康にも影響を及ぼしかねません。

口臭が強くなる可能性がある

噛み合わせが乱れると口が閉じにくくなり、口呼吸が増えて口内が乾燥しがちです。そのため、唾液による自浄作用や抗菌作用が得られにくくなります。これによって口内の細菌が増殖すると、口臭が発生しやすくなるのです。

さらに、噛み合わせが悪いことで、歯と歯の間や歯と歯ぐきの境目などの細かい部分に汚れが残った状態が続くと、細菌が繁殖して口臭の原因となるケースもあります。

顔がゆがむ

噛み合わせが悪いと、上下のあごのバランスが崩れて顔がゆがむ場合があります。上あごまたは下あごが突出していると、横顔のラインに違和感が生まれることもあるのです。

顎関節症を引き起こすリスクが高まる

噛み合わせが悪いと、顎関節に過度な負荷がかかりやすくなるため、顎関節症を発症するリスクも高まります。顎関節症になると、口をあけたときに痛みが生じたり音が鳴ったりする可能性があります。

発音しにくくなる

上下の前歯に隙間があると息が漏れて発音しにくくなる場合があります。特にサ行やタ行が発音しにくくなるケースが多いです。日常会話で聞き返されることが増えたり、人前で話す際にコンプレックスを感じたりする患者さまも少なくありません。

マウスピース矯正で噛み合わせは治せる?

マウスピース矯正で噛み合わせは治せるのか考える女性

結論から申し上げますと、マウスピース矯正では噛み合わせの改善もできます。マウスピース矯正では、装置であるマウスピースをつけて歯に弱い力をかけながら少しずつ移動させ、上下の歯列の噛み合わせを整えることが可能です。

特に軽度から中等度の不正咬合に対応しており、歯科クリニックで歯の動きを定期的にチェックしながら治療を進めます。

ただし、骨格に問題があるケースや重度のずれがある場合は、ワイヤー矯正や外科的矯正を検討するケースもあります。

マウスピース矯正中に噛み合わせが悪くなる原因

マウスピース矯正中に噛み合わせが悪くなる原因イメージ

マウスピース矯正では噛み合わせも改善できますが、治療を進めるなかで噛み合わせの悪さを感じるケースもあります。マウスピース矯正中に噛み合わせが悪くなる原因は、以下のとおりです。

装着時間や装着の仕方に問題がある

マウスピースの装着時間や交換時期を守れていないと、治療計画にズレが生じて噛み合わせが乱れる可能性があります。

また、マウスピースが歯列にフィットしていないと、歯に適切な力を加えることができません。これによって、噛み合わせの悪さを感じるケースもあるでしょう。マウスピース装着時にはチューイーを用いて歯列にしっかり密着させることが重要です。

歯科クリニックで指示されたとおりにマウスピースを取り扱うことで、正確な歯の移動が保たれます。

治療過程による一時的なもの

マウスピースを装着して歯が移動する過程では、上下の歯列が新しい位置に順応するまで違和感が生じやすくなります。装着直後に噛み合わせがずれているように感じても、数日から数週間かけて歯が正しい位置に動くことで自然に解消されることが大半です。

マウスピースが変形・破損している

マウスピースの形が変わったり、落下などでヒビが入ったりすると、計画どおりに歯を動かせなくなり、噛み合わせにも問題が生じることがあります。

変形・破損したマウスピースの使用を続けると口内粘膜を傷つける可能性もあるため、早めに歯科クリニックを受診してください。修理や調整で対応できないときは、マウスピースを作り直す必要があります。

歯ぎしり・食いしばりの癖がある

日中や睡眠中に歯ぎしりや食いしばりをする癖があると、過剰な圧力がかかり、歯の動きを阻害することがあります。これによって、噛み合わせが悪くなったと感じるケースもあるでしょう。

こうした習慣がある患者さまは、事前に歯科クリニックで相談し、マウスピース矯正の適応可否を確認すると安心です。場合によってはワイヤー矯正のほうが適していることもあるでしょう。

マウスピース矯正中に噛み合わせの悪さを感じたときは

マウスピース矯正中に噛み合わせの悪さを感じ歯科医師に相談する様子

マウスピース矯正中に噛み合わせの悪さを感じたときの対処法は、以下のとおりです。

マウスピースの装着時間を再確認する

マウスピース矯正では、マウスピースを1日20時間以上装着して治療を進めます。マウスピースの装着時間が不足すると、計画どおりに歯を移動させることができず、噛み合わせのずれや違和感を招くことがあります。

そのため、マウスピースの装着時間を守ることが重要です。食事やブラッシングの時間以外はマウスピースを着用し、交換スケジュールも遅れないようにしましょう。マウスピースの装着忘れを防ぐために、アラームを活用するのもよいでしょう。

マウスピースの状態を確認する

マウスピースが変形・破損していないか確認しましょう。もし歪みやヒビが見つかったときは、そのマウスピースを使い続けず速やかに歯科クリニックへ連絡しましょう。マウスピースのフィット感が損なわれ、不適切な方向に歯が動く恐れがあります。

かかりつけの歯科医師に相談する

装着時間やマウスピースの状態に問題がないのに噛み合わせに違和感が続くときは、歯科クリニックで診察を受けましょう。

歯科医師は噛み合わせの微妙なズレをチェックし、必要に応じて調整やワイヤー矯正の併用などを提案します。また、歯ぎしりや食いしばりの有無も総合的に評価してもらうと安心です。早めの受診が、安全に治療を終えるポイントになります。

まとめ

マウスピース矯正で噛み合わせを治し笑顔になる女性

マウスピース矯正は、歯並びだけではなく噛み合わせも治せる治療法です。正しい噛み合わせを得るためには、マウスピースを1日20時間装着し、定期的に歯科クリニックでチェックを受けることが不可欠です。

装着時間の不足やマウスピースの変形があると、噛み合わせのずれや痛みが生じる可能性があるため、少しでも違和感を覚えたときは早めに歯科医師に相談してください。

マウスピース矯正を検討されている方は、愛知県豊橋市にある三宅歯科医院にお気軽にご相談ください。

当院では、予防歯科とマウスピース矯正に力を入れています。虫歯・歯周病治療やホワイトニング、入れ歯治療、インプラント治療なども行っています。当院のホームページはこちらWEB予約も受け付けておりますのでご覧ください。

電話お電話
WEB予約