「虫歯があるけれど、ホワイトニングを受けても大丈夫なのだろうか」と不安に感じている方も多いのではないでしょうか。せっかく歯を白くしたいと思っても、虫歯があることで思い通りに施術できないのではと悩む方も少なくありません。
実は、虫歯を放置したままホワイトニングを行うと、痛みや知覚過敏、さらなる虫歯の悪化といったリスクが生じる可能性があります。
この記事では、虫歯がある状態でホワイトニングをするリスクや、ホワイトニング後の虫歯を予防する方法などについて詳しく解説します。安全に歯を白くしたい方は、ぜひ参考にしてください。
目次
虫歯があるとホワイトニングできない?

ホワイトニングとは、専用の薬剤を歯の表面や内部に作用させ、着色や汚れを分解することで歯を白く見せる施術方法です。主に過酸化水素や過酸化尿素といった成分が使われており、歯科医院で行うオフィスホワイトニングと、自宅で行うホームホワイトニングがあります。
いずれも歯の健康状態が大きく関わるため、事前の診査が重要です。
ホワイトニングを希望している方のなかには、虫歯があっても施術が可能かどうか不安に思う方も多いでしょう。虫歯がある状態でホワイトニングをすると、歯の健康を損なうリスクが高まるため、一般的には虫歯治療を優先的に行います。
虫歯を治療せずにホワイトニングをするリスク
虫歯がある状態でホワイトニングをすると、以下のようなリスクがあります。
薬剤の影響で痛みが現れる
ホワイトニングの薬剤を歯に塗布しても、健康な歯や歯ぐきであれば問題が起こりにくいです。
しかし、虫歯がある状態でホワイトニングをすると、虫歯によってあいた穴から薬剤が浸透して、しみる症状が現れたり痛んだりすることがあるのです。
特に虫歯が進行している状態でホワイトニングを行い、薬剤が神経に近い部分まで到達すると、強い痛みを感じる場合もあるでしょう。
そのため、事前に歯科医師の診察を受け、虫歯が見つかった場合には、先に治療することが推奨されるのです。
虫歯が進行する
虫歯がある状態でホワイトニングを行うと、虫歯が進行する可能性があります。ホワイトニングで理想的な白い歯を手に入れるためには、何度か施術を受ける必要があり、1〜2か月ほどかかるケースもあるでしょう。
その間、虫歯を治療せずに放置すると、虫歯が進行する可能性があるのです。虫歯の進行が早い場合には、神経にまで感染が広がるケースもあります。それによって、痛みが生じた場合には、ホワイトニング自体を続けることができなくなる可能性もあるでしょう。
虫歯治療で使用する仮の詰め物が取れる
虫歯の治療途中には、虫歯部分を削った部分に仮の詰め物をするケースが多いです。虫歯治療を終わらせないままホワイトニングをすると、薬剤の影響でこの仮の詰め物が取れる可能性があります。
そのため、虫歯の治療を最後まで終えてから、ホワイトニングを受けることが推奨されます。
虫歯を治療してからホワイトニングする際の注意点

虫歯を治療してからホワイトニングをする場合には、注意しなければならないことがあります。
ホワイトニングの薬剤で白くできるのは天然歯のみです。虫歯の治療に使用される詰め物や被せ物などの人工物はホワイトニングで白くできません。
そのため、虫歯を治療したあとにホワイトニングをすると、天然の歯と人工歯である詰め物・被せ物との色に差が生じることがあるのです。この色の差が目立つことがあります。
治療計画を立てる際は、人工歯の色の調整についても歯科医師と相談することが重要です。
虫歯治療とホワイトニングの正しい順番

虫歯治療が完了したあと、歯科医師の診断を受けてホワイトニングの適応が判断されます。治療した部分(詰め物や被せ物)は薬剤で白くならないため、必要に応じて色調を合わせる処置が行われるケースもあります。
施術の方法には、歯科医院で行うオフィスホワイトニングや、自宅で行うホームホワイトニングなどがあり、患者さんの希望や歯の状態に合わせて選択されます。
施術を始めるタイミングは、虫歯治療が完了し、歯や歯茎の健康状態が安定してからとされています。虫歯の治療直後は歯や歯茎が敏感な状態のため、歯科医師と相談し、十分な回復を待ってから施術を開始することが望ましいです。
自身の歯の状態や希望する白さについても、事前にしっかり相談しましょう。
虫歯治療後に選べるホワイトニング方法

虫歯治療後に歯を白くしたい場合、選択できる施術方法について詳しく解説します。
オフィスホワイトニングの特徴とメリット
オフィスホワイトニングは、歯科医院で歯科医師や歯科衛生士によって行われる方法です。
専用の薬剤や機器を使用して施術を行います。高濃度の薬剤を使用するため、短期間で歯を白くできる点が大きなメリットです。また、歯科医師や歯科衛生士などの専門家が施術を行うため、安全性も高いでしょう。
即効性が高い方法ですが、その一方で色戻りしやすいという点はデメリットといえるでしょう。また、自宅で行うホワイトニングに比べて費用が高いケースが多いです。虫歯治療後の歯には適応とならない場合もあるため、事前に歯科医師による診断が重要です。
ホームホワイトニングの特徴とメリット
ホームホワイトニングは、歯科医院で作成した専用のマウスピースと薬剤を用いて自宅で行う方法です。自分のペースで進められることや、色戻りがゆるやかである点が特徴です。
薬剤を注入したマウスピースを30分〜2時間ほど装着し、歯の内部に薬剤をじっくり浸透させて歯を白くしていきます。そのため、虫歯治療後すぐの歯の場合は薬剤の刺激によって痛みが現れるかもしれません。使用前に歯科医師へ相談することが大切です。
ホワイトニング施術後の虫歯予防とセルフケア

施術後は再び虫歯にならないように、予防することが非常に重要です。
糖分を含む飲食物や酸性の強い飲み物は控える
虫歯を予防するためには、糖分を多く含む飲食物や酸性の強い飲み物の摂取を控えることが大切です。口内の細菌は糖分をエサにして増殖し、酸を作り出します。この酸が歯のエナメル質を溶かすことで虫歯になるのです。
また、炭酸飲料や柑橘系のジュースなどの酸性の強い飲み物を口にすると、歯が溶かされる可能性があります。そのため、控えることが推奨されるのです。
食後はしっかりと歯磨きをする
食後はしっかりと歯磨きをしましょう。歯磨きを怠り、歯にプラークが付着した状態が続くと、虫歯になるリスクが高まります。また、ホワイトニングで手に入れた白い歯をキープするためにも、しっかりと歯磨きをすることが大切なのです。
ホワイトニングの施術後は、歯や歯ぐきが敏感になりやすいため、やさしい力でブラッシングすることが推奨されます。研磨剤の少ない歯磨き粉を選び、歯ブラシは毛先の柔らかいものを使うと良いでしょう。
また、フロスや歯間ブラシを併用することで、歯と歯の間の汚れも効果的に落とせます。
定期的に歯科医院でメンテナンスを受ける
歯の健康を守るためには、定期的に歯科医院でメンテナンスを受けることが重要です。専門家によるチェックで、虫歯や歯周病の早期発見・予防につながります。
さらに、プロによるクリーニングで歯の表面を清潔に保つことも、施術の効果を維持するために重要です。
ホワイトニングの費用

ホワイトニングの費用は、選択する方法や歯科医院によって異なります。一般的にオフィスホワイトニングは1回あたり2万〜7万円程度、ホームホワイトニングは2万〜5万円程度が目安です。
オフィスホワイトニングであれば1回の施術で効果を実感できるケースもありますが、理想の白さを手に入れるまで数回ほど施術を行うケースもあります。ホームホワイトニングの場合は2週間から1カ月程度かかるケースが多いでしょう。
個々の歯の状態や希望する白さによっても異なるため、事前にカウンセリングを受けることが重要です。
まとめ

虫歯がある場合、ホワイトニングを希望してもすぐに施術できるとは限りません。虫歯を放置したまま施術を行うと、歯や歯茎への刺激が強くなり、痛みが悪化するリスクが高まります。
そのため、まずは虫歯の治療を済ませ、歯の健康を整えてから施術を検討することが望ましいとされています。治療後は、歯科医師と相談しながら自分に合った施術方法を選ぶことが大切です。
また、ホワイトニング施術後も虫歯を予防するためにセルフケアを継続することが重要とされています。
ホワイトニングを検討されている方は、愛知県豊橋市にある三宅歯科医院にお気軽にご相談ください。
当院では、予防歯科とマウスピース矯正に力を入れています。虫歯・歯周病治療やホワイトニング、入れ歯治療、インプラント治療なども行っています。当院のホームページはこちら、WEB予約も受け付けておりますのでご覧ください。