すきっ歯は矯正したほうがいい?放置リスクも解説!


すきっ歯の子どもの歯

こんにちは。愛知県豊橋市にある三宅歯科医院です。

「歯の隙間に食べ物が詰まりやすくて気持ち悪い」「すきっ歯を治したい」と感じている方もいるのではないでしょうか。すきっ歯はコンプレックスになることも多く、放置していると口腔内の健康にも影響を及ぼすおそれがあります。

今回は、すきっ歯の原因や矯正の方法、すきっ歯を放置した場合のリスクについて解説します。

すきっ歯とは

すきっ歯とはどんな歯並びか考える親子

すきっ歯とは、歯と歯の間に不自然な隙間ができている状態です。歯科では空隙歯列(くうげきしれつ)と呼びます。

スペースができる原因はさまざまですが、顎と歯のサイズのバランスが悪かったり、幼少期の習慣によって隙間が生じてしまったりすることが多いでしょう。すきっ歯の中でも、歯と歯の間に隙間ができている状態を正中離開(せいちゅうりかい)と呼びます。

すきっ歯になる原因

虫歯だらけの歯

すきっ歯になる原因は1つではありません。すきっ歯の主な原因は、以下のとおりです。

遺伝的要因

すきっ歯になる原因のひとつとして、遺伝的要因が挙げられます。歯の大きさや顎の骨格などは遺伝によって受け継がれる場合が多く、両親のどちらか、または両方がすきっ歯だった場合、お子さまにもその特徴が表れることがあります。

特に、顎のサイズに対して歯が小さい場合、すきっ歯になりやすいです。

口周りの習慣や癖

舌で歯を押す癖や指しゃぶりなどの習慣は、歯に不適切な力をかけるため、すきっ歯の原因になり得ます。特に、舌で前歯を押し出す習癖があると、歯と歯の間に隙間ができやすいです。

歯の本数の問題

先天性欠如歯といって先天的に歯の本数が少なかったり、矮小歯と呼ばれる小さい歯があったりするケースでは、歯と歯の間に隙間が生じやすくなります。歯の本数が少なくなっても顎が小さくなるわけではないので、その分隙間が生じることが多いです。

上唇小帯の付着異常

上唇小帯とは、上唇の裏側と上顎の歯茎をつないでいる筋のことです。この筋が長く太いと、上の前歯の間に入り込んで隙間が生じる原因になります。

虫歯や歯周病の影響

虫歯や歯周病で乳歯が早期に失われると、歯並びに悪影響を及ぼす可能性があります。空いた隙間に周囲の歯が移動したり倒れてきたりして、歯並びが乱れる原因になり得ます。

すきっ歯をそのままにするリスク

すきっ歯をそのままにするリスクのイメージ

ここからは、すきっ歯をそのままにするリスクについて解説します。

虫歯と歯周病になるリスクが高まる

歯と歯のあいだにすき間があると、食べカスやプラークが詰まりやすくなります。虫歯や歯周病の原因となる細菌が繁殖しやすくなるため、口腔トラブルのリスクが高まるでしょう。虫歯や歯周病が進行すると、最悪の場合、歯を失う恐れがあります。

咀嚼機能が低下する

歯と歯の間にすき間があると、食べ物が噛み切れない、飲み込みにくいなど、食事に影響を及ぼすことが多いです。また、すき間が原因で上下の歯が適切に噛み合わず、うまく咀嚼できない場合もあるでしょう。

放置すると、食べ物を十分に噛み砕けないことによって消化不良につながったり、栄養吸収の効率が低下したり、全身に影響を及ぼすおそれがあります。

発音に影響を与える

すきっ歯が原因で、発音に影響が出ることもあります。特に、サ行やタ行は、前歯と舌が接触させて発音します。歯の間に隙間があると、空気が漏れて発音が不明瞭になることが多いでしょう。

見た目のコンプレックスになる

すきっ歯は目立ちやすいので、コンプレックスに感じる方も多いです。口元の見た目が気になり、笑えなくなったり人前で話すことにためらいを覚えたりする方もいるでしょう。

このような心理的負担は、仕事や人間関係にも影響を及ぼす可能性があります。

大人のすきっ歯を矯正する方法

ワイヤー矯正の説明をする歯科医師

大人になってからでも、すきっ歯は矯正することが可能です。ここでは、すきっ歯の治療法を確認しましょう。

治療法によって特徴や費用、期間が異なるため、ご自身のご希望を考慮して治療法を選ぶことが大切です。

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正は、歯の表面にブラケットを取り付け、そこにワイヤーを通して歯を徐々に移動させる矯正方法です。軽度〜重度のすきっ歯に対応でき、すきっ歯以外にも幅広い症例に適応できます。

金属のブラケットとワイヤーを使用するのが一般的で、目立ちやすさがデメリットとなるでしょう。近年では、プラスチックやセラミックなどの目立ちにくい素材を使用した装置もあります。費用が高くなる傾向があるので、歯科医院で相談してみましょう。

マウスピース矯正

近年、人気が高まっているマウスピース矯正では、取り外し可能な透明な装置を使用して歯を段階的に動かします。ワイヤー矯正と比べて装置が目立ちにくく、軽度から中程度のすきっ歯の治療に効果的です。

大人の場合、仕事で人と接する機会が多い方や見た目を気にする方に選ばれています。

外科的な治療

骨格的な問題があってすきっ歯になっている場合は、矯正治療だけでは解決できないこともあります。その場合は、外科的な手術と矯正治療を併用する可能性があります。

顎の骨の位置を修正することで、理想的な歯並びと噛み合わせを実現します。身体的にも精神的にも負担が大きいため、歯科医師とよく相談して検討しましょう。

すきっ歯を矯正する場合にかかる費用

すきっ歯を矯正する場合にかかる費用のイメージ

すきっ歯の治療にかかる費用は、矯正法や治療範囲、使用する設備によって大きく異なります。抜歯が必要な場合や外科的な処置を伴う場合は、費用が高くなる可能性があります。

また、自由診療になることが多いため、事前に見積もりを確認しておきましょう。

ワイヤー矯正の費用

歯の表側(唇側)に装置を装着する表側矯正の場合、30万円から100万円程度が目安です。裏側矯正の場合は40万円から150万円程度が相場でしょう。

マウスピース矯正の費用

透明なマウスピースを使用するマウスピース矯正は、20万~100万円程度と、選択するブランドや治療範囲によって差があります。

外科的な処置を伴う治療の費用

顎の骨のバランスを整えたり抜歯をしたりする場合、矯正治療にかかる費用が大きくなります。抜歯する場合には、1本あたり3万円程度が必要になります。

すきっ歯の矯正にかかる期間

すきっ歯の矯正にかかる期間のイメージ

矯正治療にかかる期間は、患者さまの年齢や歯並びの状態、治療方法によって大きく異なります。子どもの場合は、まだ顎が成長しているため治療がスムーズに進むことが多く、約1年〜2年ほどで治療が完了することが一般的です。

しかし、大人の場合は顎の骨の成長が終了しているため、歯を動かすのに時間がかかり2年〜3年ほどかかることが一般的です。軽度のすきっ歯であれば、部分矯正で対応できるケースもあります。部分矯正の場合は、一般的に6か月〜1年ほどで歯並びが改善します。

歯を動かすのには時間がかかるため、理想の歯並びを手に入れるにはある程度の期間が必要になるという点を理解しておきましょう。

まとめ

笑顔でくっつく親子

すきっ歯は、見た目だけでなく健康にも影響を及ぼすことがあります。放置すると、虫歯や歯周病、咀嚼機能の低下など、さまざまなリスクが生じる可能性があります。

しかし、適切な方法で矯正すれば、すき間のない綺麗な歯並びを手に入れることが可能です。ワイヤー矯正やマウスピース矯正など、治療方法によって費用や期間が異なりますので、ご自身に合った治療法を選択することが大切です。

また、矯正治療は保険が適用されないことが一般的ですので、事前にしっかりと説明を受けることが重要です。

すきっ歯の矯正を検討されている方は、愛知県豊橋市にある三宅歯科医院にお気軽にご相談ください。

当院では、予防歯科とマウスピース矯正に力を入れています。虫歯・歯周病治療やホワイトニング、入れ歯治療、インプラント治療なども行っています。

当院のホームページはこちらWEB予約も受け付けておりますのでご覧ください。公式Instagramも更新しておりますので、ぜひチェックしてみてください

電話お電話
WEB予約