顎の痛みを解放し、
快適な噛み合わせへ
口を開け閉めする時に「ガクガク」「ポキポキ」といった音がする。
口を大きく開けたり、締めたりするのが大変。
そういった症状がある場合は顎関節症かもしれません。
顎関節は、食事をする、話す、飲み込むといった繊細な顎の動きを司っています。
精密な構造をしており、さまざまな原因で不具合がでる可能性があります。
顎関節症の原因
近年では、顎関節症は複数の要素の組み合わせにより引き起こされると一般的に考えられています。
さらに、個人差があるため、病気の発症は様々で複雑です。
- 1不正咬合(かみ合わせが悪い、歯並びが悪い)
- 悪いかみ合わせや歯の位置が顎関節に負荷をかける可能性があります。
この場合、問題を修正するための矯正治療を行うことで顎関節症を軽減する可能性があります。
顎関節症はライフスタイルやストレスなどのさまざまな要因により引き起こされ、これにより顎関節にストレスがかかると言われています。
- 2食いしばりと歯ぎしり
- 日常的に歯を食いしばる、あるいは歯ぎしりをすると、顎の筋肉が常に緊張状態にあり、肩こりのようにこわばりや疲れを感じます。
肩こりがひどくなると痛みを伴うのと同様に、顎周囲の筋肉も痛みを感じます。
緊張が持続すると、肩や首、その他の部分の筋肉にも負担がかかります。
歯ぎしりが続くと、歯の摩耗や歯への負担も引き起こすことがあります。
仕事や勉強、スポーツに集中しているときに、無意識に歯を食いしばることがあります。
また、歯ぎしりは特に睡眠中によく観察され、ストレスと関連があると言われています。
朝や目覚めたときに顎に疲労感や痛みがあると、夜間の歯ぎしりが疑われます。
- 3生活習慣
- 口の周りの筋肉に負担をかける生活習慣があると顎関節症を引き起こすことがあります。 顎関節症と関連がある典型的な習慣の例としては、頬杖、偏食(片方のみでの咀嚼)、うつぶせ、猫背などの悪い姿勢が挙げられます。
- 4ストレス
- 過度のストレスは精神的な緊張や食いしばりなどの歯ぎしりを引き起こし、これが顎関節周囲の筋肉の過度な緊張を引き起こします。
その結果、顎関節症を引き起こす重要な要素となります。
ストレスのない生活を送ることは難しいですが、規則正しい生活を送ること、適度な運動をすること、適切にリフレッシュすることにより、仕事や家庭、人間関係からのストレスを解放することを心がけるべきです。
- 5外傷
- 転倒や交通事故などの外傷が顎関節自体の靭帯、筋肉、または関節に損傷を与えることがあります。
また、顎の強制的な開閉動作により顎が緊張することもあります。
顎関節症になりやすい歯並び
顎関節症の複数の原因の中に、特に顎関節にストレスを与えやすい種類の歯並びが存在します。
そのような場合は、矯正治療を行うことで顎関節症のリスクを減らすのに効果的です。
- 1前歯が閉じない、オープンバイト
- 噛み合わせるときに、奥歯は接触しているが、前歯が開いている状態をオープンバイトと言います。
原因は骨格的なものや、舌や唇の悪い習慣が考えられます。
通常は噛む力が全ての歯に分散されるはずですが、負担が奥歯だけにかかり、これが顎関節に蓄積し、顎関節症を引き起こすことがあります。
- 2出っ歯
- 出っ歯の原因は多くありますが、その中でも、特に下顎の骨格的な小ささによって引き起こされる出っ歯の場合は、顎関節症との関連性が強いです。
顎関節の円盤が歪みやすく、顎関節症を引き起こす状態となります。
- 3ディープバイト(深過ぎる咬み合わせ)、過蓋咬合
- ディープバイトは上下の前歯の重なりが深すぎて下の歯が見えない状態を言います。
上の歯が下の歯列に深く噛み合わさっていると、食事や話す際の下顎の動きが抑制され、顎関節に緊張が出やすくなります。
顎関節症治療の流れ
顎関節症の治療を考慮する際、最初のステップは症状が急性期か慢性期のどちらであるかを診断することです。
急性期の場合は、まず抗炎症薬や鎮痛薬などの薬を投与し、炎症や痛みを軽減します。
症状が軽減されたら、問題の原因を詳しく検査します。
慢性期にある場合は、顎関節症の原因を詳しく調査し、その原因に合わせた治療を行います。
治療計画を立てるためには、顎関節症の原因を突き止める必要があります。
スプリント療法の流れ
- 検査と診断に基づく治療計画の決定
- 急性症状の軽減(抗炎症薬などの投薬)
- TCHの矯正
- 悪い習慣の矯正
- 歯ぎしりに対するスプリント療法、顎の位置の安定化
- 不正咬合の矯正治療
- 進行状況の監視のための定期的なフォローアップ
TCH
人間がリラックスしているとき、上下の歯は通常は接触していません。
発音、飲み込み、食事中でも、1日で上下の歯が実際に接触している時間は約15分と言われています。
しかし、上下の歯が異常に長い時間接触している習慣のある人もいます。
この習慣はTCH(Tooht Contacting Habit)と言います。
す。
顎関節症専門家の研究によると、TCHが顎関節症の発生と高度に関連していることを示しています。
上下の歯が接触しているとき、顎の周囲の筋肉は積極的に働いており、顎関節に圧がかかります。
現在では、筋肉の緊張と異常に長い時間にわたる顎関節への圧力がさまざまな顎関節症の症状を引き起こすことが知られています。
そして、TCHをなくせば、顎関節症の症状が軽減できることが明らかになりました。
顎関節症患者では、まずこのTCHの存在を確認し、TCHが見つかった場合は訓練により悪い習慣を除去する必要があります。
顎関節症のための矯正治療を
考えている方へ
機能面まで見据えた矯正治療で、顎関節症の根本改善を目指します
顎関節症は、「あごがカクカク鳴る」「口を開けづらい」「あごが痛い」といった症状が代表的ですが、その原因の多くは、噛み合わせの不調和(咬合不全)にあります。
実はこの噛み合わせの乱れこそが、顎関節や筋肉に過剰な負担をかけ、慢性的な症状を引き起こしているケースも少なくありません。
当院では、単なる対症療法にとどまらず、噛み合わせ(咬合)・顎関節・歯列のバランスを総合的に捉えた治療を重視しています。その一環として、機能面にも重点を置いた矯正治療をご提案しており、審美面の改善だけでなく、顎関節の安定と咀嚼機能の回復を同時に目指しています。
多くの矯正治療が「見た目の美しさ(審美)」に重きを置く中で、当院ではそれに加え、
- 正しい顎の動きを取り戻すこと
- 長期的に安定した咬合を構築すること
- 顎関節への負担を最小限に抑えること
といった機能面の改善にも重点を置いた矯正治療を行っております。
特に顎関節症のある方や、噛み合わせに不安を感じている方には、見た目だけではなく「しっかり噛める」「違和感がない」「痛みが出ない」という治療ゴールを共有しながら進めてまいります。
症状や年齢に応じた矯正治療の選択肢
- 1成人(永久歯列)の方へ
- 当院では、形状記憶アライナー「シェイプメモリーアライナー」を使用した矯正治療を提供しています。体温によって歯列にぴったりとフィットし、持続的かつやさしい力で歯を動かすこの装置は、顎関節に余計な負担をかけず、痛みも少ないのが特徴です。さらに、自由度の高い設計により、患者様ごとの関節の状態や噛み合わせに合わせた微調整が可能で、機能面を重視した矯正治療に最適です。
- 2小児(混合歯列)の方へ
- 成長発育を活かしながら歯列と顎の成長バランスを整えるために、「インビザライン・ファースト」をおすすめしています。目立ちにくく、お子様の協力度も高いこの装置は、将来的な顎関節の不調リスクを低減するうえでも非常に有効です。
- 3顎関節症でお悩みの方へ
- 「マウスピース治療だけでは根本的な改善につながらなかった」
「繰り返す顎の違和感に悩んでいる」
「咬み合わせのズレが気になる」
そんな方こそ、矯正治療による根本改善を一度ご検討ください。当院では咬合・顎関節・歯列の三本柱で診断・治療を行い、症状の原因にしっかりと向き合います。