ホワイトニング後に知覚過敏の症状が出る?原因と対処法


知覚過敏で歯が痛むイメージ

こんにちは。愛知県豊橋市にある三宅歯科医院です。

白く美しい歯を手に入れるために、ホワイトニングは多くの人に選ばれています。

しかし、施術後に「冷たいものがしみる」「歯がズキズキする」といった知覚過敏の症状に悩まされることも少なくありません。これらの症状は一時的なものが多いですが、不安を感じる方も多いでしょう。

この記事では、ホワイトニング後に起こる知覚過敏の原因や、その対処法などについてわかりやすく解説します。

知覚過敏とは

知覚過敏で歯みがきが痛い女性

知覚過敏とは、冷たい飲み物を飲んだり、歯磨きや甘いものを食べたりしたときに歯がしみる症状です。通常よりも強く刺激を感じる状態を指します。

知覚過敏の主な症状

冷たい飲み物を口にしたとき、甘いものを食べたとき、または歯磨きの際に強い痛みを感じる場合、知覚過敏の可能性が高いでしょう。症状としては、以下のようなものがあります。

  • 冷たいものがしみる
  • 甘いものがしみる
  • 風が当たると痛みを感じる
  • 歯ブラシによる刺激で痛みを感じる
  • 理由もなく強い痛みを感じる

知覚過敏の原因

知覚過敏の主な原因は、以下のとおりです。

エナメル質の摩耗

知覚過敏の原因として最も一般的なのは、エナメル質の摩耗です。食生活での酸性食品の摂取や、ブラッシング時の力の入れすぎによってエナメル質がすり減り、その下にある象牙質が露出すると、外的刺激が内部に伝わりやすくなります。

歯ぐきの後退

加齢や歯周病などで歯ぐきが下がると、本来守られているはずの象牙質が露出するようになります。これにより、刺激が直接歯の神経に届きやすくなり、知覚過敏の症状が現れることがあります。

歯のひび割れ

歯に小さなひび割れが生じることで、冷たいものがしみる場合もあります。細かなひび割れから外部の刺激が神経に直接伝わり、敏感に反応するためです。

ひび割れは、過剰な力が加わることで生じやすく、噛みしめや歯ぎしりが原因となることもあります。このような場合は、ナイトガードなどの使用が推奨されることもあります。

ホワイトニングとは

オフィスホワイトニング中の患者

ホワイトニングとは、歯の表面に付着した色素を取り除いたり、歯そのものを漂白したりすることで、歯の色を明るく美しくするための施術です。歯科医院でのプロフェッショナルな施術や、自宅で気軽に行えるホームケアなど、さまざまな方法があります。

年齢とともに黄ばんだ歯や、飲食物や喫煙などによって蓄積された色素沈着を解消することが、ホワイトニングの目的です。歯を削ることなく、本来の白さを取り戻す自然なアプローチにより、健康的で自信に満ちた笑顔を手に入れることができます。

ホワイトニングの種類

ホワイトニングは、施術を行うクリニックで行うオフィスホワイトニングと、患者様自身が自宅で行うホームホワイトニングに大別されます。また、2つを併用するデュアルホワイトニングを提供する歯科医院もあります。

オフィスホワイトニング

オフィスホワイトニングとは、歯科医院で専用の機器や薬剤を使用して行う方法です。歯科医師・歯科衛生士が施術を行うため、高濃度の薬剤を使用することが可能で、即効性が高いのが特徴です。

また、施術中や施術後に何らかの問題が発生した場合には、すぐに対処できるため安心です。

ホームホワイトニング

ホームホワイトニングとは、自宅で行うホワイトニング方法です。歯科医院で作製したマウスピースに、処方された薬剤を塗布し、これを装着して薬剤が歯に浸透するのを待ちます。

ホームホワイトニングの薬剤は、オフィスホワイトニングのものより低濃度ですので、薬剤がゆっくりと歯に浸透します。そのため、即効性はありませんが、持続性が高いとされています。効果を実感するまでには、2週間〜3週間程度かかるとされています。

デュアルホワイトニング

オフィスホワイトニングとホームホワイトニングの両方を組み合わせた方法です。歯科医院で施術を受けた後、自宅でのケアを継続することで、即効性と持続性のバランスを保てます。

もっとも満足度が高く、理想の白さを目指したい方に選ばれています。

ホワイトニング後に知覚過敏の症状が出る原因

ホワイトニング後に知覚過敏の症状が出る原因について説明するイメージ

「ホワイトニングが原因で知覚過敏になることがある?」と疑問をお持ちの方もいるかもしれません。結論からお伝えすると、使用する薬剤の影響で、一時的に知覚過敏の症状が出る可能性もあります。

ホワイトニング後に知覚過敏の症状が出る原因は、以下のとおりです。

薬剤成分が刺激となるため

ホワイトニングでは薬剤を使用しますが、その成分が一時的に歯の神経に刺激を与えることもあります。特に、エナメル質が薄くなっている方は、刺激を強く感じやすくなります。

エナメル質が一時的に薄くなるため

ホワイトニングの薬剤の影響で、ペリクルという歯を保護している膜が剥がれることがあります。このため、エナメル質が一時的に薄くなって刺激に敏感になり、知覚過敏の症状が出ることがあります。

ただし、基本的には時間の経過とともに自然にペリクルが再生し、症状は改善されていきます。

歯ぐきが刺激を受けるため

ホワイトニングで使用する薬剤は、歯ぐきや粘膜に触れると刺激を与えることがあります。施術時に歯ぐきに薬剤がかかったり歯面に長時間接触したりすると、炎症や一時的な知覚過敏を引き起こす可能性があるのです。

この場合、症状は数日から1週間程度で自然に治まることがほとんどですが、症状が長引く場合は歯科医師に相談しましょう。

ホワイトニング後の知覚過敏の症状への対処法

ホワイトニング後の知覚過敏への対処法を説明する歯科医

ホワイトニング後の知覚過敏の症状は、通常1日〜2週間ほどで改善されます。

しかし「できるだけ早く改善したい」「少しでも症状を和らげたい」と考えるのは自然なことです。適切に対処法を実践することで、痛みやしみる症状を緩和できるでしょう。以下に、ホワイトニング後の知覚過敏の症状への対処法をご紹介します。

知覚過敏用の歯磨き粉を使用する

市販の知覚過敏用の歯磨き粉には、硝酸カリウムや硝酸アルミニウムが含まれていることが多いです。

硝酸カリウムには、神経に伝わる刺激を抑制する働きがあります。硝酸アルミニウムは、神経につながる小さい穴を塞ぐ効果が期待できます。そのため、知覚過敏の症状を和らげられる可能性があります。

ドラッグストアなどでも販売されているので、症状が気になる方は購入を検討してもよいでしょう。

冷たいもの・熱いものを避ける

施術後すぐの歯は、薬剤の刺激によって一時的に神経が敏感な状態になっていることがあります。そのため、冷たい飲み物やアイスクリーム、温かいスープなどの飲食物が強くしみるケースがあります。

痛みが出ている間は、なるべくこのような飲食物は避けるようにしましょう。辛いものや酸っぱいものなども、知覚過敏の症状を悪化させる可能性があるため控えるのが理想です。

知覚過敏の治療を受ける

ご自身で対処する方法もありますが、歯科医院で治療を受けるのも1つの方法です。市販薬を購入して処理することも可能ですが、ご自身の症状に合ったものはわからないかもしれません。

歯科医院を受診すれば、患者さまの歯の状態を確認して治療法を検討できます。特に、痛みが強いケースや、数日経過しても改善しないケースでは、歯科医院を受診しましょう。

ホワイトニングの施術方法を見直す

知覚過敏の症状が出やすい方の場合、ホワイトニング方法を見直すのも良いでしょう。薬剤の濃度やライトの照射時間を調整することも効果的です。歯科医師と相談しながら、症状に合わせてホワイトニングのペースを落とすことで、リスクを軽減しつつ効果を得られる場合もあります。

まとめ

ホワイトニングをした白い歯で笑う女性

ホワイトニング後に、知覚過敏の症状が現れるケースは少なくありません。ホワイトニングで使用する薬剤の刺激によって一時的に歯の神経が過敏になることがあるためです。

通常1日〜2週間ほどで自然に治まりますが、市販の歯磨き粉を使用したり刺激の強い飲食物を避けたりすることで、症状を和らげられるかもしれません。歯に激しい痛みがある場合は、すぐに歯科医院を受診してください。

ホワイトニングを検討されている方は、愛知県豊橋市にある三宅歯科医院にお気軽にご相談ください。

当院では、予防歯科とマウスピース矯正に力を入れています。虫歯・歯周病治療やホワイトニング、入れ歯治療、インプラント治療なども行っています。

当院のホームページはこちらWEB予約も受け付けておりますのでご覧ください。公式Instagramも更新しておりますので、ぜひチェックしてみてください。

電話お電話
WEB予約