大人になってから歯列矯正をするメリットとデメリット!


大人になってから歯列矯正をする女性

こんにちは。愛知県豊橋市にある三宅歯科医院です。

矯正は子どものうちにするものと思う方もいるかもしれませんが、近年では大人になってから歯列矯正を始める方が増えています。「治療期間が長いのでは」「仕事に支障が出ないか」など、不安や疑問を抱く方も多いです。

この記事では、大人になってから歯列矯正を始めることのメリットとデメリットについて、わかりやすく解説します。

大人になってからでも歯列矯正はできる?

大人になってからでも歯列矯正はできるのか考える女性

大人になってからでも歯列矯正は十分に可能です。歯や骨の成長が完了している成人であっても、矯正装置によって歯を少しずつ動かすことで、見た目や噛み合わせの改善が期待できます。

近年では、目立ちにくい装置や取り外し可能なマウスピース型の矯正など、ライフスタイルに配慮した選択肢も増えており、矯正を始めるハードルが下がっています。年齢を理由に諦める必要はなく、歯科医師の適切な診断のもとで治療を進めれば、健康的な口元を目指せます。

大人になってからでも歯列矯正をするメリット

大人になってからでも歯列矯正をするメリットイメージ

大人になってから歯列矯正を始めることには、多くのメリットがあります。今からでも治療を始めることで、見た目の美しさはもちろん、機能的な改善や将来の口腔トラブルの予防が期待できます。

見た目のコンプレックスを解消できる

歯並びに自信がないと、笑顔を見せることに抵抗を感じる方も多いです。大人の矯正は、見た目の改善を目的に始める方も多く、歯並びが整うことで顔全体の印象が明るくなり、自信をもって笑えるようになります。

第一印象やビジネスシーンでの印象も良くなり、対人関係にもプラスの影響を与えることがあるでしょう。

噛み合わせが整い、食事がしやすくなる

歯列矯正は、歯をただ真っ直ぐに並べるだけの治療ではありません。上下の噛み合わせを整えることで、食べ物を効率よく噛めるようになり、消化にも良い影響を与えます。

また、偏った噛み方による顎関節への負担や、頭痛・肩こりなどの不調の改善にもつながる可能性があります。

虫歯や歯周病の予防につながる

歯が重なっていたり、隙間が不規則だったりすると、歯ブラシが届きにくくなり、磨き残しが増えます。矯正によって歯並びが整えばセルフケアがしやすくなり、虫歯や歯周病のリスクを減らすことができます。

将来の歯の喪失リスクを軽減できる

歯並びや噛み合わせが悪いままだと、一部の歯に過度な負担がかかり、歯の寿命を縮める原因になることがあります。歯列矯正によってバランスよく噛めるようになれば、歯にかかる負担を分散でき、1本1本の歯を長持ちさせることができます。

精神的な充実感や自己肯定感の向上

歯列矯正を通して見た目や噛み合わせが改善されると、自然と表情が豊かになり、自信をもって人と接することができるようになります。健康的な治療の中で得られるポジティブな変化といえます。

年齢に応じた柔軟な対応が可能

成人矯正では、歯の状態や噛み合わせの複雑さに応じて、歯科医師が個別に診断を行い、治療計画を立てます。例えば、歯周病の治療を並行して行う必要がある場合や、抜歯を避けた治療を希望する場合など、希望に沿った柔軟な対応が可能です。

大人が歯列矯正をする場合のデメリット

大人が歯列矯正をする場合のデメリットイメージ

歯列矯正には多くのメリットがありますが、大人になってから始める場合には、いくつかの注意点やデメリットも存在します。

治療期間が長くなる傾向がある

大人の矯正治療では、子どもに比べて歯や骨の代謝が遅くなるため、歯の移動にも時間がかかります。顎の骨の柔軟性が低いため、全体の治療期間が延びる傾向にあります。

一般的には1年半〜3年程度が目安とされますが、症状によってはそれ以上の期間を要することもあるでしょう。

装置の見た目や違和感が気になる

ワイヤー矯正を行う場合、装置が目立つことで仕事や人前での見た目が気になる方も少なくありません。また、口の中に装置を装着することで、しゃべりにくさや食事のしづらさといった違和感を覚える方もいます。

治療中の痛みや不快感が生じやすい

矯正中は、歯が動くことで圧力や痛みを感じる可能性があります。特に装置を装着したばかりの初期や、調整を行った直後は、強い違和感や痛みを覚えることがあります。

歯周病や虫歯のリスクが高まる

大人は歯周病や虫歯のリスクが高くなっていることが多いため、矯正治療中の口腔ケアは非常に重要です。装置によって歯磨きが難しくなり、磨き残しが生じることで口腔内の衛生状態が悪化しやすくなります。

すでに歯周病の症状がある場合は、まずその治療を優先する必要があります。場合によっては、矯正治療を見送ることになる可能性もあるでしょう。

治療費が高額になりやすい

大人の矯正は基本的に自由診療となるため、治療費が高額になりやすいです。装置の種類や治療内容によって費用は異なりますが、全体矯正の場合は数十万円から百万円を超えることもあります。

さらに、定期的な通院費や検査費、調整費用などがかかることもあるため、事前に総額を把握し、無理のない範囲で計画を立てなければなりません。

治療に制限がある

大人は、過去の治療歴や現在の歯の状態によって、希望する矯正治療を受けられないケースもあります。たとえば、ブリッジやインプラントが多くある場合や、歯周病が進行している場合などが挙げられます。

そうした場合は、歯科医師と相談のうえ、代替案を含めて治療方針を慎重に検討する必要があります。

精神的・時間的な負担が大きいことがある

大人の矯正は、通院やセルフケアにかかる手間が精神的な負担になることもあります。また、治療が長期にわたることで、途中でモチベーションを保つのが難しくなったり、生活との両立に悩んだりする場面も少なくありません。

継続して通院できる環境を整えることも、治療成功には大切です。

歯列矯正の種類

歯列矯正の装置

歯列矯正にはいくつかの種類があり、それぞれ使用する装置の特徴や治療の進め方が異なります。見た目の印象や生活への影響、治療費などに違いがあるため、自分の希望や歯並びの状態に合った方法を選ぶことが大切です。

ワイヤー矯正

もっとも基本的かつ広く行われているのがワイヤー矯正です。歯の表面にブラケットを装着し、そこに通したワイヤーで力を加えて歯を少しずつ動かしていきます。対応できる症例の幅が広く、重度の不正咬合にも適応可能なのが特徴です。

金属製の装置は目立ちやすい一方で、セラミックや樹脂製の白いブラケットを選べば、装置の存在感を抑えることもできます。

舌側矯正(裏側矯正)

舌側矯正は、ワイヤーやブラケットを歯の裏側に装着する方法で、見た目にはほとんど気づかれません。審美性に優れた方法ですが、装置が舌に触れるため発音がしづらくなったり、装着に慣れるまで時間がかかる傾向があります。

さらに、表側矯正に比べて費用が高めで、治療を行っている歯科医院も限られている点に注意が必要です。

ハーフリンガル矯正

ハーフリンガル矯正は、上の歯に裏側矯正、下の歯に表側矯正を組み合わせた治療法です。上の歯は話すときや笑ったときに見えやすいため、審美性を保ちたい方に選ばれています。

一方で、下の歯は舌との接触が多く、裏側矯正にすると違和感が強く出ることがあります。そのため、下だけは表側矯正にして快適性を保つというバランスの取れた方法です。完全な裏側矯正よりも費用を抑えられるという利点もあります。

マウスピース矯正

透明なマウスピースを使う矯正は、見た目が自然で取り外しも可能な点から、近年特に人気を集めています。マウスピースは食事や歯磨きの際に外すことができ、衛生的かつ快適な矯正生活が送れます。

軽度から中等度の不正咬合に対応可能で、定められた装着時間を守ることで効果が期待できます。重度の歯並びの乱れには適さない場合もあるため、精密な診断が必要です。

まとめ

大人になってから歯列矯正をして笑顔に自信が出た女性

大人になってからでも、歯列矯正は十分に効果が期待できる治療です。見た目のコンプレックス解消はもちろん、噛み合わせや発音の改善、虫歯や歯周病の予防にもつながります。

費用や治療期間、装置による違和感といったデメリットもありますが、それ以上に得られるメリットも多く、将来的な健康への投資ともいえるでしょう。年齢を理由にあきらめるのではなく、自分のペースで前向きに一歩を踏み出してみましょう。

歯列矯正を検討されている方は、愛知県豊橋市にある三宅歯科医院にお気軽にご相談ください。

当院では、予防歯科とマウスピース矯正に力を入れています。虫歯・歯周病治療やホワイトニング、入れ歯治療、インプラント治療なども行っています。当院のホームページはこちらWEB予約も受け付けておりますのでご覧ください。

電話お電話
WEB予約