こんにちは。愛知県豊橋市にある三宅歯科医院です。
マウスピース矯正は、手軽にできるイメージがあることから、抜歯しなくてもいいと思っている方もいるかもしれません。装置が透明で目立ちにくく、取り外しもできるマウスピース矯正は、従来のワイヤー矯正に比べて手軽に始めやすい治療法です。
しかし、歯並びや噛み合わせの状態によっては、マウスピース矯正でも抜歯が必要になる場合があります。ご自身の歯並びでは抜歯が必要なのか、疑問に思う方は多いのではないでしょうか。
今回は、マウスピース矯正で抜歯が必要になる主なケースや、抜歯を避けられるケース、抜歯をする場合の注意点まで詳しく解説します。
目次
マウスピース矯正とは

マウスピース矯正とは、透明なプラスチック製のマウスピース(アライナー)を段階的に装着することで、少しずつ歯を動かしていく矯正方法です。装置が目立たない、取り外しができて衛生的、食事や歯磨きがしやすいなどの利点があり、快適に治療を進められる点が特徴です。
ただし、装置の装着時間や交換時期を守るなどの自己管理が必要です。マウスピースの装着時間は1日20時間〜22時間になります。
マウスピース矯正で抜歯が必要になる主なケース

マウスピース矯正は軽度〜中程度の不正咬合に対応可能な矯正方法で、全てのケースで抜歯が必要になるわけではありません。以下のような場合には、抜歯が適応されることがあります。
- 歯の重なりが大きい(重度の叢生)
- 重度の出っ歯(上顎前突)
- 顎のズレや噛み合わせのズレが大きい
- 全体的にスペースが足りない
歯が並びきらず、重なり合っている叢生(そうせい)が強い場合、歯をきれいに並べるスペースを確保するために抜歯が必要です。前歯が大きく前に出ている状態でも、抜歯をして前歯を後退させるスペースを設ける必要があるでしょう。
また、顎の位置や上下の歯のかみ合わせにズレがあるとき、抜歯により歯の位置を調整し、バランスを整えるケースがあります。顎が小さいなどの理由で歯列に余裕がない場合も、抜歯によってスペースを作る必要があります。
抜歯をせずに治療を進められるケース

抜歯をせずにマウスピース矯正が可能なケースは、次のとおりです。
歯のガタつきが軽度
前歯が少し重なったり、デコボコが軽度だったりする場合には、抜歯をしなくても矯正が可能なケースがあります。 このような場合、歯を並べるスペースを確保するためにIPR(ディスキング)という方法を使うことがあります。
これは、歯と歯の間を少しだけ削って、全体の歯列に必要なスペースを作る処置です。削る量は非常にわずかで、エナメル質の範囲内で安全に行われるため、歯の健康への影響は最小限です。
歯列の拡大でスペース確保が可能な場合
顎の大きさにある程度の余裕がある場合は、歯列を外側に少し広げることで、歯を並べるスペースを確保できる可能性があります。
マウスピース矯正では、マウスピースを交換しながら、少しずつ歯列の幅を広げることが可能です。特に、歯が内側に傾いていたり、元々狭い歯列をしたりしている人に有効です。
ただし、広げすぎると歯や歯茎への負担が大きくなるため、患者さまの骨格や歯の位置を考慮して、無理のない範囲で行う必要があります。
マウスピース矯正で抜歯をするメリット

「できるだけ抜歯をしたくない」と考える方は多いですが、抜歯が必要なケースで、適切に抜歯を行うと次のようなメリットがあります。
歯並びが整いやすく、仕上がりが美しい
抜歯によって十分なスペースが確保できるため、ガタガタに並んでいた歯もしっかりと整列させることができます。無理に歯を押し広げたり傾けたりする必要がないため、歯列全体がすっきりと美しく仕上がります。
歯や歯ぐきへの負担が少ない
抜歯をせずに無理に歯を動かすと、歯列が広がりすぎたり、歯が外側に傾いてしまったりすることがあります。抜歯をして十分なスペースを作れば歯を自然な位置に移動させることができ、歯や歯ぐきにかかる力を抑えられます。
適切なかみ合わせを実現しやすい
スペースが足りない状態で歯を並べると、上下の歯のかみ合わせにズレが生じることがあります。抜歯によって歯を正しい位置に移動できれば、上下の歯がしっかりと噛み合うようになり、噛む力のバランスが整います。
長期的に安定した歯列になることが多い
無理に広げた歯列は、矯正後に後戻りしやすいです。後戻りとは、歯が動いて元の位置に戻ってきてしまうことです。
一方で、抜歯によって歯の位置が無理なく確保されていると、歯列が安定しやすく、後戻りのリスクが軽減されます。長い目で見て、美しい歯並びをキープしやすい点も抜歯する大きなメリットです。
マウスピース矯正で抜歯をする場合の注意点

マウスピース矯正は、見た目の自然さや快適さが魅力ですが、抜歯をする必要がある場合もあります。抜歯をする場合の注意点をあらかじめ知っておきましょう。
治療期間が長くなる可能性がある
抜歯を行った場合、歯を抜いたスペースに歯が動いていくため、歯を動かす距離が大きくなります。非抜歯の矯正よりも、治療にかかる期間が長くなる傾向があるのです。
歯が動くスピードには個人差がありますが、抜歯スペースを無理なく自然に埋めていくには、一定の時間が必要です。治療の進行は途中で調整されることもありますので、定期的なチェックと丁寧な経過観察が重要です。
計画的な管理が重要
抜歯を伴うマウスピース矯正では、どの歯をどのタイミングでどの方向に動かすかという治療の設計が非常に重要になります。抜歯したスペースをどのように使うかによって、歯列の完成度が大きく左右されます。
患者さまも、マウスピースの装着時間(1日20〜22時間)を守るなどの自己管理がとても大切になります。装着時間が足りないと、計画通りに歯が動かず、次の段階のマウスピースが合わなくなることもあるため注意が必要です。
また、装着中のトラブル(マウスピースの破損・紛失など)があった場合は、すぐに歯科医院に連絡して対応方法を確認するようにしましょう。
抜歯後の痛みや腫れに注意
抜歯自体は外科的な処置のひとつです。日帰りで行われる簡単な手術ではありますが、数日間は腫れや痛みが生じることがあります。特に、奥歯の抜歯では腫れが出やすく、食事がしづらいと感じる方もいます。
痛み止めや抗生物質が処方されることが多いため、医師の指示通りに服用しましょう。
抜歯後は、傷口が早く治るよう清潔を心がけると共に、うがいのしすぎを避けるようにしましょう。また、痛みや腫れをできるだけ避けるため、結構が促進される運動や飲酒は控えてください。
経験のある矯正医を選ぶ
マウスピース矯正で抜歯は必要なケースでは、ワイヤー矯正よりも治療計画の難易度が高くなります。抜歯後のスペースをどう活かすか、どの順序で閉じていくかといった判断には、豊富な経験と正確な診断力が求められます。
治療前にリスクや選択肢の説明があるので、不安な点は遠慮せず相談し、納得してから治療をスタートすることが大切です。
まとめ

マウスピース矯正でも、歯の状態によっては抜歯が必要になることがあります。
一方で、症状が軽度な場合は、非抜歯での矯正も可能です。抜歯を行うことで得られるメリットもありますが、治療の難易度が上がったり、治療期間が長くなったりする点には注意が必要です。
マウスピース矯正を検討されている方は、愛知県豊橋市にある三宅歯科医院にお気軽にご相談ください。
当院では、予防歯科とマウスピース矯正に力を入れています。虫歯・歯周病治療やホワイトニング、入れ歯治療、インプラント治療なども行っています。当院のホームページはこちら、WEB予約も受け付けておりますのでご覧ください。