こんにちは。愛知県豊橋市にある三宅歯科医院です。
大人になってから受け口(反対咬合)が気になり始めたものの、今さら矯正治療を受けるべきか迷っている方も多いのではないでしょうか。
受け口を放置するとさまざまなリスクが生じる可能性があります。そのため、矯正治療を勧められるケースが多いのです。
この記事では、受け口を放置するリスクや大人の受け口を矯正する方法などについて解説します。
目次
受け口(反対咬合)とは

受け口とは、上下の歯を噛み合わせたときに下の前歯が上の前歯よりも前に出ている状態です。鏡の前で上下の歯を軽く噛み合わせてみることで、ご自身で確認できます。
この状態は、見た目だけでなく、発音や食事のしにくさ、あごの関節への負担など、さまざまな面に影響を及ぼすことがあります。原因は、遺伝的な骨格の特徴や、幼少期の生活習慣などが関与していると考えられています。
近年、大人になってから受け口の矯正を希望する方が増えています。その背景には、見た目や健康に対する意識の向上が挙げられます。
また、子どもの頃に矯正治療を受ける機会がなかった方が、社会人になり治療を検討するケースも多いです。成人矯正の技術の進歩や、目立ちにくい矯正装置の登場も後押しとなっています。
子どもと大人の矯正治療の違い
成長期にある子どもの矯正は、あごの成長を利用しながら歯並びや噛み合わせを整えることが可能です。
一方で、大人の場合はあごの骨の成長がほぼ止まっているため、歯の移動のみで対応するのが一般的です。そのため、治療期間が長くなったり、外科的な処置が必要となったりする場合もあります。
治療方法や期間、費用なども異なるため、まずは歯科医師に相談することが重要です。
受け口になる主な原因

受け口になる原因は、以下のとおりです。
遺伝
受け口は、遺伝による骨格の特徴が大きく関与することがあります。
特に、下あごが前方に突出しやすい骨格を持つ家系では、成長とともに受け口が目立つようになるケースが見られます。骨格的な要因が強い場合、歯並びだけでなくあごの位置や大きさ自体が治療の対象となることもあります。
生活習慣や癖
日常生活のなかで無意識に行っている癖や習慣も、受け口の原因となることがあります。たとえば、舌で下の歯を押す癖や、頬杖をつく癖、口呼吸を続けるなどの行動が、歯並びやあごの発達に影響を与えることはよく知られています。
これらの習慣が長期間続くと、徐々に受け口の症状が現れることがあります。
成長過程での要因
成長期におけるあごや歯の発達のバランスが崩れることも、受け口の一因です。
たとえば、乳歯から永久歯への生え変わりのタイミングや、上下の顎の成長速度の違いによって、噛み合わせにズレが生じる場合があります。そのため、大人になってから初めて受け口に気づくケースも少なくありません。
大人の場合、自然に治ることはほとんどないため、少しでも違和感や不安があれば、早めに歯科医院で相談することが大切です。
受け口の症状と日常生活への影響

受け口は見た目だけでなく、日常生活や健康面にもさまざまな影響を及ぼすことがあります。
見た目や顔立ちへの影響
受け口は、下あごが前に出ている状態のため、横顔や正面から見たときのバランスが崩れやすくなります。これにより、顔全体の印象が変化し、コンプレックスを感じる方も少なくありません。
発音や咀嚼への支障
受け口の状態では、上下の歯がうまく噛み合わず、食べ物をしっかり噛み切れない場合があります。咀嚼効率が下がることで、胃腸への負担が増すことも考えられます。
また、舌や唇の動きが制限されてサ行やタ行などの発音が不明瞭になることがあります。
虫歯や歯周病リスクの増加
歯並びが乱れていると、歯ブラシが届きにくい部分が増え、虫歯や歯周病の原因となるプラークがたまりやすくなります。特に受け口の場合、前歯の裏側や奥歯の清掃が難しくなることが多いです。
顎関節や全身への影響
受け口による噛み合わせの不調和は、顎関節に負担をかけやすく、顎関節症の原因となることがあります。さらに、長期間の噛み合わせの不具合は、肩こりや頭痛など全身の不調につながることも報告されています。
受け口を放置するリスク

受け口を大人になってもそのままにしておくことで生じるリスクを解説します。
症状が悪化する可能性
成長に伴って顎のズレが進行し、症状が悪化する可能性があります。これにより、治療の難易度が上がり、治療期間や費用も増加することが考えられます。
外科手術が必要になる可能性
骨格の問題が深刻化すると、歯列矯正だけでは改善できず、外科的な手術が必要になるケースもあります。これは身体的な負担だけでなく、精神的なストレスにもつながります。
心理的な影響
見た目に対するコンプレックスから、人前で話すことを避けたり、自己肯定感が低下したりなど、社会生活に支障をきたすことがあります。
全身の健康への影響
噛み合わせの不具合によって咀嚼機能が低下すると、食べ物を十分に噛めず、栄養の吸収や消化に悪影響が出ることもあります。これは全身の健康に関わる重要な問題です。
口腔内環境の悪化
口が閉じにくくなることで口呼吸が習慣化し、口腔内が乾燥しやすくなります。その結果、虫歯や歯周病、さらには口臭のリスクが高まるなど、口腔内環境の悪化にもつながります。
大人の受け口矯正の方法

大人の受け口矯正にはいくつかの治療方法があります。ここでは、それぞれの特徴や適応について詳しく解説します。
ワイヤー矯正
ワイヤー矯正は、歯の表面にブラケットと呼ばれる小さな装置を接着し、そこに通したワイヤーの力で歯並びや噛み合わせを整える方法です。細かな調整が可能なため、複雑な症例にも対応しやすい治療法です。
マウスピース矯正
マウスピース矯正は、透明なマウスピース型の装置を用いて歯を少しずつ動かす治療法です。目立ちにくく、取り外しができるため、日常生活への影響が少ないのが利点です。
ただし、重度の受け口や骨格的な問題がある場合は適応とならないこともあります。
外科手術を伴う矯正
骨格的な原因による重度の受け口の場合、歯並びを整える治療だけでは十分な改善が難しい場合があります。
この場合、あごの骨を調整する外科手術と矯正治療を組み合わせるケースがあります。手術の有無やタイミングは、歯科医師による詳細な診断が必要です。
大人の受け口矯正にかかる費用と期間

大人の受け口矯正にかかる費用や治療期間について解説します。
治療方法別の費用相場
先述したように受け口の矯正治療には複数の方法があり、それぞれ費用が異なります。
ワイヤー矯正は一般的に70万円から150万円程度、マウスピース矯正は80万円から120万円程度が目安です。外科的矯正を併用する場合は、手術費用が追加でかかるため、総額が100万円を超えることもあります。
矯正治療は基本的に自費診療ですが、外科的矯正が必要な顎変形症と診断された場合には健康保険が適用される場合があります。
ただし、保険適用には条件があるため、自分のケースが該当するのか確認が必要です。
治療期間の目安
治療期間の目安は、ワイヤー矯正やマウスピース矯正の場合は1年半から3年程度が一般的です。外科的矯正を行う場合は、術前矯正と術後矯正を含めて2年から3年以上かかることもあります。
治療を始める前に知っておきたいこと

大人の受け口矯正を検討する際に、治療前に知っておきたい重要なポイントについて解説します。
カウンセリングで確認すべきポイント
カウンセリングでは期待できる効果、治療期間、費用、日常生活への影響などをしっかり確認しましょう。また、矯正装置の種類や治療のリスク、治療前後の変化についても具体的に質問し、不安や疑問があれば遠慮なく相談することが大切です。
歯科医院選びのコツ
歯科医院を選ぶ際は、過去の症例や実績が公開されているかを確認しましょう。カウンセリングの対応や説明のわかりやすさも重要な判断材料です。
まとめ

大人の受け口矯正は、噛み合わせや見た目の改善を目的に行われます。
受け口の主な原因には遺伝や生活習慣、成長過程の影響などがあり、放置すると発音や食事、顎関節への負担など日常生活に支障が出る可能性があります。
治療方法には、ワイヤー矯正やマウスピース矯正、外科手術などがあり、症状や希望により選択肢が異なります。費用や期間も個人差が大きいため、事前に十分な説明を受けることが大切です。
歯列矯正を検討されている方は、愛知県豊橋市にある三宅歯科医院にお気軽にご相談ください。
当院では、予防歯科とマウスピース矯正に力を入れています。虫歯・歯周病治療やホワイトニング、入れ歯治療、インプラント治療なども行っています。当院のホームページはこちら、WEB予約も受け付けておりますのでご覧ください。