歯周病による口の臭いの原因と改善・予防方法をわかりやすく解説


手のひらで自分の口臭を確認する人

こんにちは。愛知県豊橋市にある三宅歯科医院です。

「最近、口臭が気になる」「歯磨きをしても独特な臭いが取れない」とお悩みの方は多いのではないでしょうか。実は、歯周病による臭いは放置すると悪化しやすく、単なるエチケットの問題だけでなく、健康リスクにもつながるため注意が必要です。

今回は、歯周病による臭いの特徴や改善方法などについて解説します。歯周病による口臭が気になる方や、原因や対策を知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

歯周病による臭いの特徴

口臭のイメージ

歯周病によって引き起こされる口臭は、腐った卵や玉ねぎのような臭い、生ゴミのような臭い、甘く不快な臭いがすると言われています。これらの臭いは、食べ物が原因で生じる口臭とは異なり、持続性が高く、通常の歯磨きでは簡単に除去できません。

さらに、ご自身では気づきにくいため見過ごされがちですが、長時間にわたって不快感を与えるため、周囲の人にも気づかれやすく社会的なストレスにつながることもあります。

歯周病の臭いの原因

口臭の原因である細菌のイメージ

歯周病による口臭は、単なる食べかすなどの臭いとは異なり、病的なプロセスによって生じる強烈で持続性のある臭いです。以下に、その主な原因を解説します。

歯垢や歯石の蓄積

歯周病による臭いの主な原因は、歯と歯ぐきの間に蓄積した細菌の塊である歯垢です。

歯垢は歯ブラシなどで擦り取ることで除去できますが、除去されないまま放置すると、その中で細菌が増殖し虫歯や歯周病などのトラブルを引き起こす原因になります。

さらに時間が経つと、唾液の成分と結合して硬い歯石へと変化します。歯石の表面はザラザラしており、さらに細菌が付着しやすい環境が作り出されます。歯石は通常の歯磨きでは落とせず、歯科医院での専用器具によって除去してもらう必要があります。

歯垢や歯石がたまると、口腔内の細菌バランスが崩れ、歯周病の原因となる悪玉細菌が優勢になります。

嫌気性菌の繁殖

歯周病が進行すると、歯と歯茎の境目に歯周ポケットと呼ばれる溝が形成されます。この歯周ポケットは、通常の歯磨きでは十分に清掃しづらく、汚れが溜まりやすい構造です。

さらにポケット内は酸素が届きにくいため、酸素を嫌う嫌気性菌である歯周病菌にとって理想的な繁殖環境となります。

繁殖した歯周病菌は、口腔内に残ったたんぱく質を分解する過程で、揮発性硫黄化合物などの臭気成分を生成します。この特殊な環境こそが、歯周病特有の強烈な口臭の主な発生源となるのです。

揮発性硫黄化合物の生成

歯周病菌が分解したたんぱく質からは、以下のような揮発性硫黄化合物が発生します。

  • 硫化水素:腐った卵のような臭い
  • メチルメルカプタン:腐ったタマネギや生ゴミのような臭い
  • ジメチルサルファイド:甘く不快な臭い

これらの物質が混ざり合うことで、歯周病特有の強烈な口臭が生じます。

歯茎からの出血や膿の臭い

歯周病が進行すると、歯茎に炎症が起こり、膿や出血が伴うことがあります。これらの体液も臭いの原因となり、さらに不快感を増幅させます。

歯周病による臭いを改善する方法

マウスウォッシュなどのオーラルケア用品

ここでは、日常のセルフケアと歯科医院での専門的な治療の両面から歯周病の臭いを改善する方法を解説します。

日常生活のなかで改善する方法

歯と歯ぐきの境目を意識し、力を入れすぎず小刻みにブラッシングすることが大切です。歯ブラシは毛先が開いていないものを選びましょう。

また、マウスウォッシュは歯磨きの代わりにはなりませんが、口腔内の細菌を減らす補助的な役割があります。アルコール成分の有無や刺激の強さなど、自分に合った製品を選ぶことが大切です。

さらに、食事面でも砂糖や加工食品を控え、野菜や発酵食品を取り入れましょう。

歯科医院で改善する方法

自宅でのケアだけでは取りきれない歯石や、歯垢が増殖して膜状になったバイオフィルムは、歯科医院でのプロフェッショナルクリーニングによって除去が可能です。定期的な受診が、口臭予防や歯周病の進行抑制に役立ちます。

歯周病治療の費用と期間

歯周病治療の費用と期間のイメージ

ここでは、歯周病治療にかかる一般的な費用や期間について解説します。

歯肉炎

歯周病の初期段階である歯肉炎では、歯科医院でのスケーリング(歯石除去)や歯磨き指導などが中心となり、費用は3,000円〜4,000円程度です。自由診療の場合は、専用のクリーニングや予防プログラムを含めて1万円〜5万円程度になることもあります。

1〜2回の通院で済むことが多く、期間としては約1〜2週間程度で改善が見込まれます。

軽度の歯周炎

歯周炎は歯肉炎が進行した状態です。

軽度の歯周炎では、歯石除去に加えて、歯周ポケット内の清掃(ルートプレーニング)や歯磨き指導が行われ、保険診療で5,000円〜1万円程度です。自由診療では、より精密な検査やレーザー治療などを含めて1万円〜5万円程度が目安です。

治療回数は3〜4回、期間は約1ヶ月以内が目安です。

中等度の歯周炎

中等度の歯周炎になると、歯周基本治療に加えて、必要に応じて歯周外科処置(フラップ手術など)が行われます。保険診療では1万〜1万5,000円程度ですが、自由診療では歯周組織再生療法や高性能機器を用いた治療が加わり、5万円〜50万円程度になることがあります。

治療回数は6回以上に及び、期間は約3ヶ月〜1年と長期にわたることがあります。

重度の歯周炎

重度の歯周炎では、歯周外科治療に加えて、歯の保存が難しい場合は抜歯が検討されることもあります。保険診療では約1万5,000円〜2万円程度ですが、抜歯後にインプラント治療が必要になると30万円〜50万円程度かかるケースもあります。

治療回数は10回以上、期間は1年以上に及ぶこともあります。

歯周病を治療するメリット

歯周病を治療するメリットのイメージ

ここでは、治療や予防に取り組むことで得られる利点について解説します。

口臭の改善

歯周病の治療や予防を行うことで、歯ぐきの炎症や細菌の繁殖が抑えられ、気になる口臭の軽減が期待できます。これにより、人とのコミュニケーションにも自信を持てるようになるでしょう。

歯の健康維持

歯周病は進行すると、歯を支える骨が溶けて歯が抜け落ちることもある病気です。問題が起きていた場合は早期に治療を受けて対処することで歯の健康を長く保てます。

全身疾患リスクの低減

歯周病と全身疾患との関連が指摘されており、歯周病の管理は糖尿病や心疾患などのリスク低減にも役立つ可能性があります。健康維持の一環として歯周病ケアを意識しましょう。

生活の質の向上

口臭や歯ぐきのトラブルが減ることで、食事や会話をより楽しめるようになり、日常生活の快適さや自信の向上が期待できます。歯周病対策は生活の質を高める一助となります。

歯周病治療に伴う注意点

歯周病治療に伴う注意点のイメージ

ここでは、治療に伴う負担や気をつけたい点について解説します。

治療中の痛みや不快感

歯周病治療では、歯石除去や歯ぐきの処置などにより、一時的に痛みや違和感を覚えることがあります。個人差はありますが、治療内容によっては麻酔を使用する場合もあり、治療後に軽い腫れや出血を伴うこともあります。

治療費の負担

歯周病治療は保険適用となる場合が多いものの、症状や治療方法によっては自費診療となることもあります。そのため、治療費が想定より高額になるケースも考えられます。

治療後もケアが必要

治療後も、毎日の丁寧な歯磨きや定期的な歯科受診など、継続的なセルフケアが重要です。ケアを怠ると再発のリスクが高まるため、生活習慣の見直しも求められます。

治療期間が長い

歯周病治療は1回で終わることはほとんどなく、数週間から数か月、場合によっては半年以上かかることもあります。歯科医師の指示に従い、継続して通院することが重要です。

歯周病による臭いを予防するためにできること

歯科検診をうける女性と歯科医師

ここでは、日常生活で取り組める予防法について解説します。

毎日の口腔ケア

歯磨きやデンタルフロス、歯間ブラシを使った丁寧なケアは、歯周病の原因となる歯垢や細菌の増殖を抑えるのに役立ちます。特に就寝前のケアを意識することで、口内環境の悪化を防ぐことが期待できます。

定期的な歯科検診

定期的な歯科検診は、歯周病による臭いを予防するうえで非常に重要です。一般的には3〜6か月に1回の受診が推奨されており、クリーニングや歯周病の進行度を測るための歯周ポケットの深さのチェックが行われます。

これにより、初期の歯周病を早期に発見し、適切な処置を受けることができます。自覚症状がなくても進行している場合があるため、自己判断せず定期的な受診を心がけることが大切です。

禁煙や食生活の改善

禁煙は歯周病による臭いを予防するうえで非常に重要です。タバコは歯ぐきの血流を悪化させ、歯周病菌の増殖を助長するため、禁煙することで口臭リスクを大きく減らせます。

また、食生活の改善も効果的で、ビタミンCやカルシウムを多く含む野菜や乳製品を積極的に摂取し、糖分や脂質の過剰摂取を控えることが望ましいです。

特に1日3食のバランスを意識し、間食を控えることで、歯周病菌のエサとなる糖分の付着を防ぎ、臭いの発生を抑えられます。

まとめ

腕を組んでショッピングを楽しむ夫婦

歯周病による口の臭いは一時的なものではなく、病気が背景にある持続的な臭いです。

放置すると進行し、口臭だけでなく歯の喪失や全身への影響にもつながります。日々のセルフケアと定期的な歯科受診を組み合わせることで、口臭を防ぎながら歯と全身の健康を守ることができます。気になる症状がある場合は早めに歯科医師へ相談しましょう。

歯周病の症状にお悩みの方は、愛知県豊橋市にある三宅歯科医院にお気軽にご相談ください。

当院では、予防歯科とマウスピース矯正に力を入れています。虫歯・歯周病治療やホワイトニング、入れ歯治療、インプラント治療なども行っています。当院のホームページはこちらWEB予約も受け付けておりますのでご覧ください。

電話お電話
WEB予約