歯周病を予防するためにはどうしたらいい?予防法を詳しく解説!


歯周病のイメージ

こんにちは。愛知県豊橋市にある三宅歯科医院です。

歯周病は日本人が歯を失う原因の第一位であり、45歳以上の人の半数以上が歯周病に罹患しています。歯周病は進行すると歯が抜け落ちるだけでなく、全身の健康にも影響を及ぼします。

失った歯を元に戻すことはできませんが、毎日の丁寧なセルフケアを心がけることで、歯周病を予防することはできます。

今回は、国民病ともいわれている歯周病について詳しく解説します。歯周病の原因や予防法について詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてください。

歯周病とは?

歯周病の人

歯周病とは、歯周ポケットと呼ばれる歯と歯茎の間の隙間から細菌が侵入して炎症が起こる疾患です。歯周病には歯茎に炎症を引き起こす歯肉炎と、歯を支える歯槽骨を溶かして歯をグラグラにさせる歯周炎があります。

歯周ポケットの保有率は高齢になるほど高く、45歳以上では過半数が該当します。また、全年齢層で約4割の人が歯茎からの出血を経験しています。

歯周病の初期段階の主な症状として、歯茎からの出血や腫れがみられますが、他の自覚症状はほとんどありません。そのため、気づかないうちに歯周病が進行していることがよくあるのです。

腫れや痛みなどの自覚症状が現れた時には、かなり進行している可能性があり、重度の歯周病になると歯が抜け落ちることもあります。

ここからは、歯周病の症状について、さらに詳しく解説します。気になる症状がある場合は、早めに歯科医院を受診しましょう。

歯茎から出血する

歯茎からの出血は歯周病の代表的な症状の一つであり、歯磨きをする際にみられます。

歯と歯茎の間の歯周ポケットにプラークが蓄積されると歯周病菌が増殖し、歯茎が炎症を起こします。炎症を起こした歯茎は出血しやすくなり、歯ブラシの刺激だけで出血することがあるのです。

歯茎からの出血は歯周病の初期段階でみられる症状のため、放置せずに早めに対策をすれば軽度の歯周病にとどまる場合もあります。歯磨きをする際に歯茎から出血する場合は、早めに歯科医院を受診しましょう。

歯茎が腫れる

歯周病の代表的な症状の一つに、歯茎の腫れがあります。歯茎の腫れも炎症によって引き起こされるため、出血と同じく歯周病の初期段階でみられます。通常、歯茎は薄いピンク色で引き締まっていますが、炎症によって腫れると赤く丸みを帯びた状態になります。

歯茎の腫れや出血などの症状がみられる場合は、プラークを除去することで健康な歯茎に戻すことができます。そのため、歯茎の腫れや出血の症状がある場合は、放置せずに早めに歯科医院を受診しましょう。

歯茎から膿が出る

歯周病が進行すると、歯茎から膿が排出されることがあります。歯周病菌が増殖し続けると、歯周ポケットはより深くなり、炎症が悪化します。

この状態に抵抗する免疫反応の結果として、膿が排出されます。膿が出ていても痛みは感じないため、多くの方は症状に気づきません。

ただし、免疫力が低下すると歯周病菌の力が強くなり、炎症が急性化します。この状態になると強い痛みを伴い、大量の膿が歯茎に溜まるため、切開排膿や抗生剤の内服などの治療が必要です。

歯の間に食べ物が挟まりやすくなる

歯の間に食べ物が挟まりやすくなることも、歯周病の代表的な症状の一つです。歯茎の炎症が悪化すると歯周ポケットがより深くなり、歯と歯の間に隙間が生じるため、食べ物が挟まりやすくなります。

この状態にまで進行すると、自然に治すことは難しいため、歯科医院での専門的な治療が必要になります。

歯茎が下がる

歯茎の炎症が進行すると、歯周ポケットがさらに深くなり、歯周組織が破壊されて歯茎が後退します。歯茎が後退すると、これまで歯茎で隠れていた部分が露出するため、歯が長くなったように見えます。

破壊された歯周組織を自然に修復することは難しいため、歯科医院で専門的な治療を受ける必要があります。

歯がグラグラする

歯周病菌が歯周ポケットの深部まで侵入し、歯周病が進行すると、歯を支える歯槽骨が溶かされるため、歯がグラグラします。溶けた歯槽骨は自然と回復することはなく、さらに進行すると歯が抜け落ちる可能性が高まります。

このような場合、歯科医院で歯槽骨の再生や増加を促す専門的な治療が必要になります。

口臭が強い

口臭の主な原因は舌苔と歯周病だと考えられています。歯周病菌は、代謝の過程で口臭の原因となる物質を産生します。歯周病菌が増加すると口臭の原因物質の産生も増加するため、歯周病の進行とともに口臭が強くなります。

口臭は自分自身で気づきにくく、周囲から指摘されて気づくケースが多いです。もし周囲から口臭を指摘された場合は、一度歯科医院に相談しましょう。

知覚過敏がある

虫歯がなくても、冷たい食べ物や歯ブラシの刺激で歯がしみたり、痛みを感じたりする状態を知覚過敏といいます。

歯周病が進行すると歯茎が下がり、歯根の一部が露出するようになります。歯根には歯を守るエナメル質がないため、象牙質が露出している状態になります。

象牙質には、神経(歯髄)につながる無数の穴が空いているため、わずかな刺激でも痛みを感じるようになるのです。

歯周病の原因

プラークのある歯

歯周病の主な原因は、プラークに含まれる歯周病菌です。歯磨きが不十分だと、歯と歯茎の間にプラークが溜まります。このプラークに含まれる歯周病菌が産生する毒素によって、歯茎に炎症を起こし、歯茎が腫れたり出血しやすくなったりします。

この状態からさらに進行すると、歯周ポケットが深くなり、歯を支えている歯槽骨が溶けて、歯が抜け落ちることもあるのです。

歯周病を予防する方法

デンタルフロスで歯をケアする

歯周病を予防するためには、毎日の丁寧なセルフケアが重要です。歯周病の主な原因はプラークのため、プラークをしっかり取り除くための正しい歯磨きの仕方を身につけましょう。

具体的なセルフケアの方法としては、以下の4つの方法が挙げられます。

  • 就寝前と起床時に歯磨きをする
  • デンタルフロスや歯間ブラシを活用する
  • バス法で歯磨きをする
  • 1本ずつ歯を縦に磨く

ここでは、これら4つのセルフケアの方法について、詳しく解説します。正しい歯磨きの方法を身につけて、歯周病の予防に努めましょう。

就寝前と起床時に歯磨きをする

毎食後にも歯磨きをすることが理想ですが、実際には毎食後に歯磨きをすることが難しい場合もあります。そのため、就寝前と起床時には必ず歯磨きをするようにしましょう。

就寝中は唾液の分泌量が減少し、口の中が乾燥して細菌が増えやすい環境になります。そのため、口の中を綺麗にしてから眠り、朝起きた時に就寝中に汚れた口の中を綺麗に清掃するようにしましょう。

デンタルフロスや歯間ブラシを活用する

歯と歯の間は歯ブラシの毛先が届きにくいため、プラークが蓄積しやすいです。どれだけ丁寧に歯磨きをしても、歯ブラシでは60%程度のプラークしか取り除くことができないといわれています。

しかし、歯間ブラシやデンタルフロスを活用すれば90%近くのプラークを取り除けるため、自宅でのセルフケアの際にはデンタルフロスや歯間ブラシも活用しましょう。歯周病の予防には、プラークをしっかりと取り除くことが大切です。

バス法で歯磨きをする

バス法とは、歯ブラシの毛先を歯と歯茎の境目に45°の角度で当て、細かく振動させて磨く方法です。この方法は歯周ポケット部の清掃に効果的です。

さらに歯茎のマッサージ効果も期待できるため、歯茎に炎症が起きている時に行うとよいでしょう。

1本ずつ歯を縦に磨く

歯ブラシを縦にして1本ずつ磨く方法は、歯と歯の間の汚れを落とすのに適しています。この方法をバス法と併用して行うことで磨き残しがさらに少なくなり、口腔内のプラークも減らせるため、歯周病予防に効果的といえるでしょう。

歯周病予防のために定期的にクリーニングを受けよう!

歯のクリーニング

歯周病を予防するためには毎日のセルフケアが重要であると述べましたが、自宅でのセルフケアだけではプラークを100%取り除くことはできません。取り除けなかったプラークは時間とともに石灰化して、約2週間で歯石となります。

歯石は表面がザラザラしているため汚れがつきやすくなり、そこでさらに細菌が増殖し、歯周病を引き起こしたり悪化させたりする原因となるのです。たいていの方は、数か月で歯の表面に歯石が沈着します。

しかし、自宅のセルフケアでは歯石を除去できないため、定期的に歯科医院でクリーニングを受けて歯石を除去することが重要です。

まとめ

歯をチェックする女性

今回は、歯周病の原因や症状、予防法について詳しく解説しました。

歯周病は放置すると歯が抜ける原因となるため、歯茎から出血したり腫れたりするなどの初期段階の症状がみられる場合は、早めに歯科医院を受診しましょう。

歯周病は国民病といわれていますが、毎日のセルフケアと定期的な歯科医院でのクリーニングで予防ができます。歯周病の症状がない方も、将来的なリスクを下げるために、歯周病予防にぜひ取り組んでください。

虫歯や歯周病を予防したいとお考えの方は、愛知県豊橋市にある三宅歯科医院にお気軽にご相談ください。

電話お電話
WEB予約