こんにちは。愛知県豊橋市にある三宅歯科医院です。
奥歯の虫歯は、気づいたときにはすでに進行していることが多く、治療にも時間や費用がかかることがあります。特に奥歯は日常のケアが行き届きにくく、虫歯のリスクが高い部位として知られています。
今回は、奥歯に虫歯ができやすい理由や、その治療法、予防策について詳しく解説します。虫歯を予防したいとお考えの方や奥歯の虫歯にお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。
目次
奥歯に虫歯ができやすい理由

奥歯は前歯と比べて構造が複雑で、口の奥に位置しているためケアが行き届きにくいという特徴があります。ここでは、奥歯に虫歯ができやすい理由について解説します。
歯ブラシが届きにくい
奥歯は口の奥に位置するため、歯ブラシの毛先が十分に届かないことが多く、清掃が不十分になりがちです。特に親知らずの周辺や、歯列の後方部は磨くのが難しいと感じる方が多くいます。
正しい角度やブラッシング方法を理解していないと、毎日の歯磨きでも磨き残しが蓄積し、虫歯の原因となります。奥歯まで届く歯ブラシを選んだり、電動歯ブラシを活用したりするなど、ご自身に合ったケア方法を見つけることが大切です。
歯と歯の間が磨きにくい
奥歯の歯と歯の間は、非常に狭く、歯ブラシの毛先が届きにくい場所です。そのため、プラーク(歯垢)や食べかすが残りやすくなります。特に歯が密集している人や歯並びに問題がある人は、さらに歯磨きがしづらいです。
フロスや歯間ブラシを使ってケアすることが重要ですが、これらの補助清掃用具を使用する習慣がない方も多く、汚れが残ると虫歯の温床となってしまいます。
奥歯の溝に食べかすがたまりやすい
奥歯の咬合面(噛み合わせ部分)は、溝が深く複雑な形状をしています。この溝には食べかすや汚れが入り込みやすく、十分に取り除かないと虫歯菌のエサとなり、酸を発生させて歯を溶かしてしまいます。
また、加齢や噛みしめなどの力により、奥歯の表面に微細なひびが生じることがあり、そこに汚れが入り込むことで虫歯が発生することもあります。表面は一見きれいに見えても、内部で虫歯が進行していることがあるため注意が必要です。
唾液の自浄作用が得られにくい
唾液には食べかすや細菌を洗い流す自浄作用がありますが、奥歯は唾液が十分に行き渡りにくい場所です。さらに、唾液の分泌量が少ない人や口呼吸の癖がある人は、口腔内が乾燥しやすく、虫歯になるリスクが高まります。
また、夜間は唾液の分泌量が減少するため、寝る前のブラッシングが不十分だと、寝ている間に虫歯が進行する可能性があります。
奥歯の虫歯の治療法

奥歯の虫歯は進行度によって治療法が大きく異なります。症状の段階に応じた適切な治療を受けることが大切です。
初期段階の虫歯
初期の虫歯は、歯の表面が酸によってわずかに溶かされた状態です。この段階ではまだ穴があいておらず、痛みもほとんどありません。
この段階では、フッ素塗布や日常のブラッシングの見直しによって、再石灰化を促すことができます。定期的に検診を受けて、この段階で虫歯を発見できれば、歯を削ることなく虫歯の進行を防ぐことができます。
軽度の虫歯
軽度の虫歯は、歯のエナメル質が溶かされた状態です。この段階では、歯が白く濁ったり、ザラつきが生じたりすることがありますが、痛みが現れることはほとんどありません。
この段階では、虫歯部分を削り、レジンと呼ばれる白い樹脂で詰める治療が一般的です。処置は短時間で済むケースが多く、保険診療の範囲内で対応可能です。
中程度の虫歯
虫歯が象牙質にまで進行すると、冷たいものや甘いものを口にしたときに痛んだりしみたりすることがあります。
虫歯部分を取り除き、型取りをして詰め物を装着する治療が一般的です。詰め物に使用される素材には、目立ちにくく強度の高いセラミックなどさまざまな種類があります。
治療に使用する材料によって見た目の仕上がりも異なるため、歯科医師と相談しながら自分に合った素材を選びましょう。
重度の虫歯
虫歯が歯髄(神経)まで到達すると、激しい痛みや腫れを伴うことがあります。
この段階にまで進行すると、根管治療(こんかんちりょう)が必要になります。根管治療とは、歯の内部の感染した神経を除去し、根管内の洗浄・消毒を繰り返したあとに薬を詰める治療法です。その後、被せ物を装着して歯の機能を回復させます。
根管治療は1回の通院では完了せず、複数回の通院が必要になります。処置が遅れると、歯の保存が困難になる場合もあるため、早期治療が重要です。
末期の虫歯
歯の大部分が破壊され、歯の保存が難しいと診断された場合には、抜歯が検討されます。この段階では、強い痛みだけでなく、顎の骨や周囲の歯にまで影響が及ぶことがあります。
抜歯後は、ブリッジや入れ歯、インプラントなどで失った歯を補う必要があります。歯を失うと咀嚼能力の低下や見た目の問題が生じ、生活の質にも大きく関わってくるため、虫歯を放置せず早めに対処することが大切です。
奥歯に虫歯ができるのを防ぐためには

奥歯が虫歯になるのを防ぐためには、日々の丁寧なケアと定期的な専門的なケアが必要です。以下のポイントを意識しましょう。
正しい歯磨き
虫歯予防の基本は、正しい歯磨きです。特に奥歯は見えにくく、磨き残しが多くなりがちです。歯ブラシは小さめのヘッドで、奥まで届くものを選びましょう。
また、歯ブラシを歯と歯茎の境目に45度の角度で当てて優しく磨くことで、プラークをしっかり除去できます。さらに、デンタルフロスや歯間ブラシを活用して、歯と歯の間の清掃も忘れずに行いましょう。
毎日のケアの積み重ねが虫歯予防には欠かせません。
食生活の見直し
食習慣は虫歯の発生に大きく影響します。
特に糖分の多い食品や飲み物を頻繁に口にすると、虫歯菌が活動しやすくなります。また、甘いお菓子やジュースなどをだらだらと摂取することは、口腔内が酸性の状態に傾く時間が長くなり、歯の表面が溶かされやすくなります。
虫歯を予防するためには、間食の回数を減らし、食後には口をゆすぐなど、食習慣の改善が予防に役立ちます。また、よく噛んで食べることで唾液の分泌が促進され、口腔内の自浄作用が高まります。
フッ素の活用
フッ素には歯の再石灰化を促し、虫歯菌の活動を抑える効果があります。市販の歯磨き粉にも多く含まれており、日常的に使用することで虫歯の発生リスクを下げることができます。
特に奥歯は虫歯になりやすいため、定期的に歯科医院でフッ素塗布を受けることが推奨されます。歯科医院では、市販のフッ素入り歯磨き粉よりも高濃度のフッ素を使用するため、虫歯の予防に効果的です。
定期的な歯科受診
虫歯を予防するためには、定期的に歯科医院で検診を受けることも大切です。特に奥歯は目視での確認が難しく、痛みが出てからでは手遅れになることもあります。
定期的に歯科医院で検診を受けていれば、万が一、自分では確認が難しい奥歯が虫歯になっていても早期に発見できます。
また、歯科医院ではプロによるクリーニングやフッ素塗布など、予防処置を受けることができます。これによって、虫歯の予防につながるのです。
3〜6ヶ月に1回のペースで定期検診を受け、虫歯のリスクを最小限に抑えましょう。
まとめ

奥歯は構造的に虫歯になりやすい部位であり、日常のケアを怠ると、知らぬ間に虫歯が進行するリスクがあります。歯と歯の間や溝、ひび割れた部分には汚れがたまりやすく、歯ブラシの毛先が届きにくいため、意識的なケアが必要です。
虫歯が進行すると治療の負担も大きくなるため、早期発見と予防が何よりも重要です。正しい歯磨き、食生活の改善、フッ素の活用、そして歯科医院での定期検診を取り入れて、奥歯の健康を守りましょう。
虫歯の症状にお悩みの方は、愛知県豊橋市にある三宅歯科医院にお気軽にご相談ください。
当院では、予防歯科とマウスピース矯正に力を入れています。虫歯・歯周病治療やホワイトニング、入れ歯治療、インプラント治療なども行っています。当院のホームページはこちら、WEB予約も受け付けておりますのでご覧ください。あわせて公式Instagramも更新しておりますので、ぜひチェックしてみてください。