こんにちは。愛知県豊橋市にある三宅歯科医院です。
美しい歯並びや白く輝く歯は、第一印象を大きく左右する重要な要素です。そのため、近年では口元の美しさに特化した審美歯科の需要が高まり、多くの人が関心を寄せています。
しかし、審美歯科での治療は健康保険の対象外となるケースが多く、費用面での不安を抱えている方も少なくありません。
では、審美歯科で治療を受ける場合、どれくらいの費用がかかるのでしょうか。また、費用負担を軽減するためにはどうしたらいいのでしょうか。
今回は、審美歯科の基本的な知識から、具体的な治療法ごとの費用相場、保険適用の有無、そして費用を抑える方法までを詳しく解説します。審美歯科での治療を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。
目次
審美歯科とは

審美歯科とは、歯の機能回復だけでなく、見た目の美しさを追求する歯科医療の一分野です。具体的には、歯の色や形、歯並び、歯茎のバランスなどを整えることを目的としています。
一般的な虫歯治療や歯周病治療と異なり、審美歯科では美しい笑顔を作ることがゴールとなるため、治療には高い技術力が求められます。代表的な審美歯科での治療には、ホワイトニングやセラミック治療、矯正治療などがあり、目的に応じて選択可能です。
審美歯科治療の費用相場

審美歯科にはさまざまな治療法があり、それぞれに目的や効果、施術の難易度が異なります。当然、費用にも幅があり、選択する治療法によっては高額な費用がかかることもあります。
ここでは、主な審美歯科治療について、その内容と費用の目安をわかりやすく解説します。
ホワイトニング
ホワイトニングは、歯の表面や内部にある着色成分を分解して白くする方法です。加齢や飲食による黄ばみが気になる方に人気の治療です。ホワイトニングにはいくつか種類があり、それぞれ費用が異なります。以下にそれぞれ解説します。
オフィスホワイトニング
歯科医院で専用の薬剤と機器を使用して行うホワイトニングです。1回の施術で効果を実感しやすく、即効性を重視する方に選ばれる傾向があります。施術時間は1時間前後で、1〜3回の通院が目安です。費用相場は1回あたり2万円〜7万円程度です。
短期間で効果が得られることが多いですが、色戻りが早い傾向もあります。
ホームホワイトニング
歯科医院で作製したマウスピースと薬剤を使い、自宅で毎日1〜2時間の装着を2〜4週間継続する方法です。費用は2万円〜5万円程度と、オフィスホワイトニングに比べると安価です。
即効性はありませんが、じっくり白くしていく分、色戻りしにくいのが特徴です。時間をかけて自然な白さを目指したい方に選ばれる傾向があります。
デュアルホワイトニング
オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを組み合わせた方法です。即効性と持続性の両方を求める方に選ばれる傾向があります。費用は5万円〜10万円程度が相場です。より確実な効果を得たい方や、結婚式などイベントを控えた方にも人気があります。
セラミック治療
セラミック治療とは、虫歯や欠けた歯を修復する際に、見た目が自然で美しいセラミック素材を使用する審美的な補綴(ほてつ)治療です。
銀歯のように目立たず、変色も少ないため、前歯から奥歯まで幅広く使用されています。見た目の美しさだけでなく、金属アレルギーのリスクがないことから、健康面でも注目されている治療法です。
セラミック治療に使用される素材にはいくつかの種類があり、それぞれに特徴と費用の違いがあります。以下に、セラミック治療で使用される素材の特徴と、それぞれの費用相場について解説します。
オールセラミック
金属を使わずセラミックのみでできた素材です。透明感があり、天然歯に近い見た目を再現できることから、前歯の治療に多く用いられます。費用は1本あたり8万円〜20万円ほどです。審美性に優れる一方、強度がやや劣るため、使用部位に注意が必要です。
ジルコニア
ジルコニアは人工ダイヤモンドと呼ばれるほど非常に強度が高い素材です。そのため、奥歯にも安心して使用できます。費用は1本あたり10万〜18万円程度です。
耐久性に優れ、長期的に使用できる点が評価されていますが、オールセラミックよりやや審美性に劣る場合があります。
ハイブリッドセラミック
セラミックとレジン(歯科用樹脂)を混ぜた素材です。費用は1本あたり4万円〜8万円ほどで、ほかの素材に比べて安い点が特徴といえます。見た目は自然ですが、経年による変色や摩耗が起こりやすいため、長期的な審美性を求める方には不向きかもしれません。
ラミネートベニア
前歯の表面をわずかに削り、薄いセラミックを貼り付ける方法です。歯の色だけでなく、すき間、形、大きさも改善できます。費用は1本あたり8万円〜15万円程度です。自然な見た目を実現できますが、歯を削る必要がある点は理解しておきましょう。
クリーニング
歯科医院で行う歯のクリーニングは、見た目の改善とともに虫歯・歯周病の予防にもつながります。PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)では、専用器具で歯垢やステインを徹底的に除去します。
費用は1回5,000〜1万5,000円程度です。メンテナンスの一環として定期的に受けることが推奨されます。
矯正治療
歯並びや噛み合わせを整える治療で、見た目の印象だけでなく機能的な改善も期待できます。 装置の種類や範囲により費用は大きく異なります。
- 表側矯正(ワイヤー矯正):80万円〜120万円程度
- 裏側矯正(ワイヤー矯正):120万円〜150万円程度
- マウスピース矯正:80万円〜100万円程度
期間は1〜3年ほどで、治療中は定期的な通院が必要です。審美目的でも、咀嚼機能の向上や将来の歯の健康維持に大きく関わる重要な治療です。
審美歯科治療は保険適用の対象?

審美歯科は原則として健康保険の適用外です。
健康保険が適用されるのは、病気や怪我の治療を目的とした処置に限られます。審美歯科は、見た目を良くすることが目的のため、保険適用の対象にならず、基本的に全額自己負担となります。
審美目的が明確なホワイトニングやラミネートベニア、セラミック治療などは、全額自己負担となる点は理解しておきましょう。
ただし、治療内容によっては一部保険が適用される場合もあります。たとえば、機能回復を目的とした治療であれば、保険が適用されるケースもあるため、事前に歯科医師に確認するとよいでしょう。
審美歯科治療の費用負担を抑えるためには

審美歯科の費用は高額になりがちですが、工夫次第で負担を軽減することが可能です。
まず、治療内容を明確にしたうえで複数の歯科医院で見積もりを取り、比較検討することが重要です。料金設定は歯科医院によって異なるため、同じ治療でも数万円の差が出ることがあります。
また、分割払いやデンタルローンを活用することで、一度に大きな出費を避けることができます。さらに、すべての歯を一度に治療するのではなく、優先順位をつけて段階的に進める方法もあります。
条件を満たせば医療費控除の対象になるケースもあるため、事前に歯科医師に確認しておくとよいでしょう。
まとめ

審美歯科は、機能的な回復に加えて、口元の美しさを追求できる魅力的な治療分野です。ホワイトニングやセラミック治療、矯正治療など、多彩な治療法が存在し、目的に応じた選択が可能です。
ただし、多くの場合は保険適用外であるため、費用についての理解と事前の情報収集が欠かせません。費用を抑えるための工夫や歯科医院選びも重要なポイントです。
審美歯科での治療を検討されている方は、愛知県豊橋市にある三宅歯科医院にお気軽にご相談ください。
当院では、予防歯科とマウスピース矯正に力を入れています。虫歯・歯周病治療やホワイトニング、入れ歯治療、インプラント治療なども行っています。
当院のホームページはこちら、WEB予約も受け付けておりますのでご覧ください。公式Instagramも更新しておりますので、ぜひチェックしてみてください。






お電話