マウスピース矯正にはデメリットも!治療を受ける前に確認しておくこと


マウスピース矯正の確認事項をチェックするイメージ

こんにちは。愛知県豊橋市にある三宅歯科医院です。

マウスピース矯正は、透明なマウスピース装置を使って、歯並びを整える治療法です。装置が透明で目立たないため人気ですが、実はデメリットもあります。

今回は、マウスピース矯正のデメリットやメリット、治療を受ける前に確認しておいたほうがよいポイントについて解説します。

マウスピース矯正とは

マウスピース矯正をしている女性

マウスピース矯正は、透明なマウスピース型装置を使った矯正治療です。少しずつ形の違うマウスピースを段階的に装着していくことで、歯を徐々に移動させる仕組みです。

マウスピースはアライナーとも呼ばれ、主にポリウレタン系の医療用プラスチックなどで作られています。メーカーによって素材の配合や加工などは少しずつ異なります。

全顎の矯正治療のほか、部分的な矯正治療にも対応しています。

マウスピース矯正のデメリット

マウスピース矯正のデメリットのイメージ

どんな治療方法にもデメリットがあるように、マウスピース矯正にもデメリットがあります。ここでは、デメリットを具体的にあげて解説していきます。

装置をしっかり管理する必要ある

マウスピース矯正の装置は取り外し可能であるため、自己管理が必要になります。どのメーカーのものでも、1日20時間以上の装着が必要です。装着を忘れると、計画どおりに治療が進みません。

また、外した際の紛失にも注意しなくてはなりません。なくしてしまうと、追加でマウスピースを購入するなど、追加費用がかかったり、治療期間が延びたりすることがあります。

適応できない症例がある

マウスピース矯正は多くの症例に対応できる矯正方法ですが、重度の不正咬合には適応できないことがあります。特に、骨格的な問題がある症例は、マウスピース矯正では難しいです。

また、歯の移動距離が大きい症例では、マウスピース矯正は不向きなことがあります。マウスピース矯正が適応できても、ワイヤー矯正のほうがスムーズに治療が進む症例もあることを知っておきましょう。

装置の取り外しが面倒なことがある

マウスピース矯正は、歯磨きの時や食事の時に外すことができます。取り外し可能なのは便利ですが、飲食の度に外すことを面倒に感じる方もいるかもしれません。

装着したままの飲食は、マウスピースの破損につながります。

発音に影響が出ることがある

マウスピース矯正で使われるマウスピースの厚みは、0.5mm〜0.8mm程度と薄いので、違和感はすぐに慣れます。慣れるまでは、発音がしにくいなどの影響が出ることがあります。特に、サ行やタ行の発音がしづらくなります。

マウスピース矯正のメリット

マウスピース矯正のメリットのイメージ

マウスピース矯正は装置が目立たないなど、多くのメリットがあります。ここでは、メリットを具体的に紹介します。

装置が目立たない

マウスピースは、とにかく装置が目立たないことが大きなメリットです。装置が透明なので、付けていても周囲から気づかれることがありません。

これまで、装置が目立つのが嫌で矯正治療を躊躇していた方でも、矯正治療を始めることができます。人前に出る仕事をしている場合や、学校生活でも安心です。

取り外しができる

マウスピースは食事の時や歯磨きの時に外すことができます。口の中の衛生を保ちやすいため、虫歯や歯周病のリスクを減らすことができます。普段と同じように食事をできるのもメリットでしょう。

また、結婚式や就職活動、大事な仕事の時など、ここだけは外したいという場面で外すなど、柔軟に対応することができます。この場合、外している時間が長くなりすぎると治療に支障が出る場合があるので、歯科医師と相談して計画的に外すようにしましょう。

痛みや違和感が少ない

マウスピース矯正は、従来のワイヤー矯正と比較して歯にかかる力がソフトなので、痛みや違和感が少ないです。なお、全く痛みや違和感がないわけではありません。歯を動かす時には、痛みや違和感が生じることが多いです。

金属アレルギーの心配がない

マウスピース矯正は、装置に全く金属を使わないので、金属アレルギーの心配がありません。また、既に金属アレルギーがある方も安心して矯正治療を続けられます。

通院回数が少ない

マウスピースは、基本的に自分で交換していきます。途中で装置の調整をする必要がないため、通院回数が少ないです。人によって違いますが、歯の動きを確認するために1ヶ月〜2ヶ月に一度の通院は必要になります。

治療前に歯の動きが確認できる

マウスピース矯正の多くのメーカーで、治療開始前に歯並びのシミュレーションを確認することができます。事前に歯の動きを確認できるので、治療終了後の様子をイメージしやすく、矯正治療のモチベーションアップになります。

マウスピース矯正とワイヤー矯正の違いは?

マウスピース矯正とワイヤー矯正の違いを考える女性

マウスピース矯正とワイヤー矯正の違いについて、様々な項目から解説します。

見た目の違い

マウスピース矯正の装置は透明でほとんど見えませんが、ワイヤー矯正は歯にブラケットとワイヤーを装着するため、装置が見えやすいです。ブラケット装置の色を白色にしたり、裏側に装置をつけたりすることで、装置を目立たなくできます。

取り外しの可否

マウスピース矯正は取り外し可能なのに対して、ワイヤー矯正は固定式です。取り外しができるのは便利ですが、自己管理が必要です。つけ忘れや紛失の心配が強い方は向いていません。

対して、ワイヤー矯正は固定式装置なので、装置の自己管理は必要ありません。

清掃のしやすさ

マウスピース矯正では装置を外して歯磨きができるので、通常時と同じような歯磨き方法で問題ありません。ワイヤー矯正は固定式装置なので、装置の間の汚れを丁寧に取り除く必要があります。

汚れが溜まったままになると、虫歯や歯周病のリスクが高くなるので、注意が必要です。

痛みや違和感の程度

マウスピース矯正は弱めの力で歯を動かしていくため、痛みや違和感が少ないです。ワイヤー矯正は、しっかりと力をかけて動かしていくため、調整後に痛みや違和感が強くなることが多いです。

矯正治療は歯を動かす時に痛みや違和感は出るものです。感じ方は人によって異なりますので、マウスピース矯正をしていても痛みが強いと感じる方もいます。

対応できる症例

マウスピース矯正よりもワイヤー矯正のほうが、対応できる症例が多いです。マウスピース矯正は軽度〜中程度の不正咬合に対応でき、ワイヤー矯正は、軽度〜重度の不正咬合まで幅広く対応できます。

仕上がりの精密さ

マウスピース矯正よりもワイヤー矯正のほうが仕上がりは精密な傾向があります。マウスピース矯正は新しい矯正方法で、進化もしていますが限界があります。ワイヤー矯正は細かい調整が可能で、複雑な歯の動きにも対応しています。

通院の頻度

通院の頻度は、マウスピース矯正よりもワイヤー矯正のほうが高いです。マウスピース矯正は、マウスピースを付け替えることで、歯に力をかけていくため、装置の調整が必要ありません。歯の動きを定期的にチェックする必要はありますが、頻度は低いです。

一方で、ワイヤー矯正は、歯科医師が直接ワイヤーにかかる力を調整して歯を動かしていくため、定期的に装置の調整が必要です。

まとめ

マウスピース矯正で綺麗な歯並びになった女性

マウスピース矯正はメリットの多い矯正方法ですが、デメリットもあります。治療を受ける前には、メリットだけでなくしっかりとデメリットも確認しておくことが大切です。

矯正前の検査・診断の結果、マウスピース矯正が難しいと判断された場合には、無理にマウスピース矯正で実施することはおすすめできません。ワイヤー矯正のほうがスムーズに治療が進むケースもあるので、歯科医師と相談しながら治療法を決定しましょう。

マウスピース矯正を検討されている方は、愛知県豊橋市にある三宅歯科医院にお気軽にご相談ください。

当院では、予防歯科とマウスピース矯正に力を入れています。虫歯・歯周病治療やホワイトニング、入れ歯治療、インプラント治療なども行っています。当院のホームページはこちらWEB予約も受け付けておりますのでご覧ください。

電話お電話
WEB予約