こんにちは。愛知県豊橋市にある三宅歯科医院です。
歯磨きをしているとき、歯に黒い点を見つけて「虫歯ではないか?」と気になったことはありませんか。黒くなっていると虫歯と思いがちですが、実は虫歯以外でも歯が黒くなることは珍しくありません。
この記事では、歯が黒くなる原因やその正体、適切な治療法について解説します。日常でできる予防方法もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
目次
歯にある黒い部分は虫歯?

歯に黒い点ができた場合、可能性が高いのが虫歯です。虫歯菌が歯のエナメル質を溶かす際に内部に細菌や色素が入り込み着色することで歯が黒くなることがあります。
歯ブラシでよく磨いても取れない黒や茶色の小さな点で、中央に穴が空いて凹んでいる場合は虫歯の可能性が高いと考えられます。
痛みを伴う場合は、ほとんどの場合で虫歯です。虫歯の初期段階で痛みを感じるケースはほとんどありませんが、進行すると、だんだんと痛みを伴うようになります。さらに神経まで達するとズキズキと強い痛みが出ます。
黒いだけでなく痛みがある場合には虫歯が進行している可能性がありますので、早期に治療を受けることが重要です。
虫歯以外で歯が黒くなる原因

歯が黒くなる原因には、虫歯以外にも着色や金属による変色などがあります。ここでは、虫歯以外で歯が黒くなる原因について解説します
飲食物による着色汚れ
コーヒーや紅茶、ワイン、カレーなど色の濃い食品や飲料を習慣的に口にしていると、歯の溝や磨きにくい部位に着色として残ることがあります。タバコを吸う場合はヤニが付着して歯が黄ばむことがあるのです。着色汚れの場合は、線上に黒くなることもあります。
歯石や歯垢の付着
歯石や歯垢が歯の表面に付着することで黒ずんで見えることもあります。特に、歯石の表面はざらざらとしているため、周辺に汚れが付着しやすいです。これによって、歯が茶色や黒っぽく見えることがあります。
詰め物や被せ物の影響
金属の詰め物や被せ物を長期間使用していると、金属が溶け出して歯茎周辺が黒くなることがあります。また、プラスチック製の詰め物や被せ物でも、長期間使用すると変色する可能性があるのです。
神経のない歯の黒ずみ
虫歯が重症化して歯の神経を抜いた場合や、歯を強打して神経が死んでしまった場合にも、歯が黒く変色することがあります。
歯の神経を抜いたり、神経が死んだりすると、歯に栄養が送られなくなります。そうなると、古い血液などの代謝が促されなくなり、時間とともに褐色になったり、黒ずんだりする可能性があるのです。
黒くなった歯の治療法

黒くなった歯を治療する方法は、原因に応じて異なります。きちんと歯科医院で診察を受け、症状にあった治療法を選択しましょう。いずれの場合も治療法によって保険適用のものと自費診療のものがありますので、事前に歯科医院で確認するようにしてください。
虫歯が原因の場合
虫歯が原因の場合は、早めに治療を開始しましょう。虫歯が進行すると、歯を大きく歯を削らなければならなくなったり、抜歯が必要になったりする可能性があります。
初期段階の虫歯の場合は、歯磨き指導やフッ素塗布で再石灰化を促すことで、進行を妨げる可能性があります。虫歯が進行している場合は、虫歯部分を削り、詰め物や被せ物で歯の機能を回復させます。
虫歯が歯の神経にまで達している場合は、歯の神経や血管を除去する根管治療が必要になるケースが多いです。
着色や歯石が原因の場合
飲食物による着色汚れがある場合は、歯科医院でのクリーニングで除去が可能です。歯科医院では専用の機器や器具を使用して、歯の表面に付着した汚れをきれいに除去します。
歯石は歯の表面に強固に付着するため、歯磨きでは落とせません。歯科医院では、手用スケーラーや超音波スケーラーなどを使用して、歯石を除去します。歯石は歯周病の原因ともなるため、除去することで歯周病の予防にもつながります。
詰め物・被せ物が原因の場合
金属製の詰め物や被せ物が原因で歯が黒っぽくなっている場合には、除去したあとに金属をしようしないものへの交換が検討されます。
プラスチック製の詰め物・被せ物が変色している場合は除去し、オールセラミックやジルコニアなどの変色しにくい素材への変更を検討するのも方法のひとつです。
神経のない歯が黒ずんでいる場合
神経を抜いた歯は、通常のホワイトニングでは白くできません。このような場合、歯の内部から薬剤を作用させるウォーキングブリーチという方法があります。
また、セラミック製の被せ物で白くすることも可能です。セラミック製の被せ物であれば、変色しにくいため、長期間白く美しい状態を維持できるでしょう。
歯が黒くなるのを防ぐ方法

上述のとおり、黒い歯を白くする治療法には複数ありますが、最初から歯が黒くならないように予防することが最も大切です。歯が黒くなるのを防ぐためには、日々の丁寧なセルフケアと歯科医院での定期的なメンテナンスが欠かせません。
ここでは、歯が黒くなるのを防ぐ方法について詳しく解説します。
毎日丁寧にセルフケアを行う
歯が黒くなるのを防ぐためには、毎日丁寧に歯磨きを行うことが重要です。歯ブラシだけでなく、歯間ブラシやフロスなどを併用して、歯と歯の間や歯と歯茎の境目に付着した汚れもしっかり落としましょう。
就寝中は唾液の分泌量が減り、虫歯菌が繁殖しやすい環境になりますので、就寝前の歯磨きはとくに念入りに行いましょう。
セルフチェックする
歯の黒ずみや変色を早期に発見するためには、日頃から自分の歯をしっかりとチェックしておくことも大切です。ふだんから歯の表面や溝、詰め物・被せ物の色を確認する習慣があると、変色や劣化に気が付きやすくなります。
歯に変色が見られた場合には、速やかに歯科医院で相談しましょう。
着色しやすい飲食物はできるだけ控える
赤ワインやコーヒー、紅茶、カレー、ケチャップなどは歯に着色しやすいです。
そのため、着色しやすい飲食物はできるだけ控えるとよいでしょう。着色しやすい飲食物を口にした際には、歯磨きやうがいをして汚れを口腔内に残さないようにすることで、着色汚れを防ぐことができます。
外出先などですぐに歯を磨くことができない場合は、口をゆすぐ、水を飲むなどで対応しましょう。また、タバコのヤニも歯が変色する原因のため、本数を減らすか禁煙が求められます。
古い詰め物・被せ物は交換する
銀歯の寿命は5〜10年程度といわれています。それを超えて使用すると金属が溶け出して、歯や歯茎が変色する可能性があるため、交換が推奨されます。近年では、金属製の詰め物・被せ物ではなく、メタルフリーのものが選択されることがほとんどです。
また、歯科用レジンを使用した詰め物も変色しやすいため、月日が経過した詰め物は素材を問わずにタイミングを見て交換してもらうようにしましょう。
定期的に歯科検診を受ける
歯が黒くなるのを防ぐためには、セルフケアに加えて定期的に歯科検診を受けることが大切です。定期検診を受ける頻度は口腔内の環境によって異なりますが、3〜6ヶ月に1回程度は異常がなくても歯科検診を受けるとよいでしょう。
検診では歯のクリーニングが行われることが多いです。歯科医院では専用の器具を使用して歯のクリーニングを行うため、ふだんの歯磨きでは落としきれない汚れも効果的に除去できます。これによって、歯が黒くなる原因である虫歯の予防につながります。
まとめ

歯が黒くなるのは、虫歯のサインであることが多いですが、自分で虫歯かどうかを見極めるのは難しいです。そのため、放置せずに歯科医院で診察してもらうことが大切です。
また、虫歯でなくても歯が黒い状態を放置すると、口腔内の健康の悪化につながることもあります。白く健康な歯を維持できるよう歯科医院での定期的なケアと日々のセルフケアを習慣にしましょう。
虫歯にお悩みの方は、愛知県豊橋市にある三宅歯科医院にお気軽にご相談ください。
当院では、予防歯科とマウスピース矯正に力を入れています。虫歯・歯周病治療やホワイトニング、入れ歯治療、インプラント治療なども行っています。当院のホームページはこちら、WEB予約も受け付けておりますのでご覧ください。